週刊ベースボールONLINE

VIVA! ホークス新時代

<小久保ホークス 強さのワケ>先発陣の奮闘 きっちり試合をつくり、大崩れなし

 

打線とは対照的にうれしい誤算だったのが先発陣だ。首脳陣による“登板管理”も功を奏し、離脱者も出ていない。
※成績など情報は5月19日現在

大津同様に、モイネロ[写真]の先発転向も“成功”。全試合90球以上を投じるなど、スタミナもある


課題はどこへ?


 一軍監督に就任するにあたって、小久保裕紀監督はチームが抱える問題点として真っ先に先発陣を挙げた。昨季、2ケタ勝利こそ有原航平が達成したものの、規定投球回到達者はゼロ。12球団でソフトバンクだけだった。だからこそ、指揮官は「先発投手をまずは確立する、ということ。倉野(倉野信次)コーチ(投手コーチ[チーフ]兼ヘッドコーディネーター[投手])を呼び戻したというところもありますから」と力を込めた。

 加えて、球団はFA補強にも着手したが、それは叶わなかった。すなわち、最重要課題に挙げられた先発陣だが、戦力的なプラスはなし。強いて言えば、昨季途中、左肘手術に踏み切るまでセットアッパーを担ってきたL.モイネロと、リリーフとしてルーキーイヤーを過ごした大津亮介の先発転向が“新戦力”だった。

 期待は大きいものの未知数の2人。だが、フタを開けてみれば、そろって開幕先発ローテーション入りを果たすと、ともに防御率1点台の安定した投球を見せている。

 この2人が突出しているのかと言ったら、決してそういうわけではない。昨季は有原の防御率2.31がチームトップだったが、今季は・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング