週刊ベースボールONLINE

カープに下馬評は関係なし 燃やせ! 反骨魂

広島・栗林良吏インタビュー 9回は必ず勝って試合を終わらせなきゃいけない「僕の中ではリリーフとして頑張りたい気持ちが強い」

 

5月26日のDeNA戦(横浜)で日本人最速タイに並ぶ178試合目の登板で通算100セーブを達成した。だが、大台に到達しても自らの役割を変えることはない。あくまでチームの勝利に貢献するために右腕は投げ続けるのみだ。
取材・構成=志村海 写真=井沢雄一郎、佐藤真一、BBM


多角的な視点を生かす


 プロ4年目の今季、栗林良吏は抜群の安定感で防御率は0.36。セーブ数は18と順調に結果を残し続けている。通算100セーブを記録するなど数々の記録を打ち立て、今や球界屈指の守護神としての立場を築いたが、昨季は大きな挫折を経験し、ここまでの道のりは順風満帆なだけではなかった。

──まずは通算100セーブ達成おめでとうございます。日本人最速タイの178試合目の登板での達成となりました。

栗林 ありがとうございます。達成するまでは何も思っていなかったですけど、いざ達成したら祝福のメッセージやお祝いの花などをたくさんいただいたので、記録を残せて良かったなという気持ちでいっぱいです。

──達成した場所が横浜スタジアム。振り返ってみると、今季初登板の試合をはじめ、2021年の東京五輪で胴上げ投手になったときや、同年に球団新人最多セーブ記録を塗り替えたときも、横浜スタジアムでした。

栗林 そう考えると、ほかと比べて記憶に残っている球場ですし、いい思い出が多いですね。

──自身にとっては実際投げやすい球場ですか。

栗林 マウンド自体は全然得意ではないですね。あと球場が狭く、(DeNAは)長距離打者が多いチームなので投げづらさはあります。やっぱりマツダスタジアムのマウンドが一番投げやすいですね。

──入団4年目での記録達成。ここまでのプロ生活は長かったですか、それとも短かったですか。

栗林 全体を考えると、そこまであっという間ではないですが、1年単位だと短く感じますね。ただ昨年はケガもあったので長く感じましたが……。

──昨季はコンディション不良やケガにより、17セーブと思うような成績が残せませんでした。最大の原因は何だったのでしょうか。

栗林 一番はフォークボールを意識し過ぎてしまったことです。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)のメンバーに選ばれ、1月からずっとWBC球で練習していたんですけど、そのときはフォークが良かった。シーズン開幕のタイミングでNPBのボールに変わっても、自分の中ではフォークの感覚は変わらず良かったので多投していました。ところが、いざマウンドに立つと、バットに当てられたり、とらえられるシーンが増え、そうした状況がシーズンに入ってもずっと続いていた。にもかかわらず、“ただフォークを良くしたい”とこだわり続けてきた結果が、4月の成績でした(同月だけで4敗)。結局、ケガで離脱してしまいましたが、成績で二軍に落とされてもおかしくない状況でした。

──思うようにいかない中で感じたことは何でしたか。

栗林 フォークではなく、真っすぐをより磨いていかないと、この先通用しないなと思いました。あとは以前、誠也(鈴木誠也)さん(現カブス)に・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング