週刊ベースボールONLINE

2014-23 ドラフト答え合わせ

【12球団ドラフト答え合わせ】楽天・大卒組が柱となるも……

  0

“新星の光”が明日のチームを変えるならば、ドラフト会議の持つ意味も大きくなる。今年のドラフトも約1カ月後に迫るが、その前に直近10年のドラフトを振り返ろう。球団方針、指名戦略から描いた未来どおりの“今”となっているのか。現段階での“答え”とはいえ、それは今季のチーム順位にあらず。ドラフト指名した選手と現有戦力を比べながら、12球団の“答え合わせ”をしていこう。
※『直近10年の指名内訳』はドラフト指名時のポジションで集計。『今季の一軍出場割合』は9月8日時点で、内訳はドラフト指名球団から他球団に移籍し、古巣復帰したケースのみ『移籍』ではなく、『高卒』『大卒』『社会人・独立出』『育成上がり』『10年以上前のドラフト指名』のいずれかに分類しています(例=西武佐藤龍世……西武→日本ハム→西武のため、ドラフト指名時の「大卒」に分類)。また、育成入団後に支配下登録された外国人選手は『助っ人』に分類しています。

早川[左]、太田[右]をはじめ大卒選手の活躍が光る


 初のリーグ優勝&日本一を達成したのは2013年。しかし、以降10年間は最高成績が3位(17、19、21年)と上位に食い込むことができず。今季は今江敏晃監督を新指揮官に据えて臨むも、9月14日に優勝の可能性が完全消滅した。

 かつては田中将大松井裕樹(現パドレス)の高校No.1投手がチームの顔となっていたが、現在は投打ともに大卒選手が中心を担う。今季の一軍出場選手割合では、投手・野手ともに大卒が最多人数だ。直近10年の指名内訳を見ても、投打ともに大卒指名に偏りがある。球団左腕初の2ケタ10勝を記録した早川隆久、不動の中堅手・辰己涼介はともに大卒ドライチで1年目から戦力となってきた。下位指名にも・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング