「この選手の番号は昔、あの選手が着けていたんだ」――。本来は単なる数字に過ぎない背番号というものに、なぜ野球ファンは「物語」を感じるのだろう。大相撲や落語のように師匠へと弟子入りし、名前の継承があるわけではない球界において、唯一それに近い「伝承」の役割を果たすのが背番号だからなのかもしれない。そして永久欠番は、大相撲や落語における「止め名」(栄誉をたたえ、その名前を継承させないこと)みたいなものだと言える。それほど、背番号には意味が込められている。ここでは現在の12球団から各1人、「新しい背番号でのスタート」に臨んでいる人物をピックアップ。それぞれの新背番号に込められている気持ちを、浮き彫りにしてみよう。 ※「2025年の新背番号」の情報は2月6日時点。育成を除く 
西川史礁は1年目から外野のポジションを奪うつもりだ
大学No.1スラッガーがプロ入りした
ロッテで与えられた背番号は『6』。かつて
落合博満、
初芝清、そして青学大の先輩である
井口資仁前監督が背負った「右の強打者」の番号だ。西川史礁は「チームにとって大事な番号であることは理解しています。そのような番号をいただいたことには感謝しかありませんし、プロ野球人生をかけ、全力で大事にしていきたい。自分も・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン