週刊ベースボールONLINE

2025猛虎逆襲 あの栄冠をもう一度

阪神・大山悠輔インタビュー 次世代への伝承者「若い子が、僕を見て引き継いでいく。それが、チームの伝統になったらいい」

  1

この男が打たなかったら仕方ない。2023年の日本一に導いた四番打者。阪神がもう一度覇権を奪うためには必要不可欠な右の大砲。FA宣言を経て、何が大切なのかを再認識できた。だからこそ、もう一度、あの頂を目指す。感謝を込めて。
取材・構成=椎屋博幸 写真=宮原和也

阪神・大山悠輔


阪神残留の理由


 入団8年目。昨年11月にFA宣言し、他球団への移籍も視野に入れていた。転機はファン感謝祭と選手会納会。支えられている人のためにもう一度。自らのバットで、2年ぶりの歓喜をつかみにいくため、キャンプを大切に過ごしている。

──宜野座での大山選手の醸し出す雰囲気が、落ち着いているように感じます。

大山 まずは、練習でもメリハリをつけることを大事にしています。その中で、いい意味でも、キャンプ中は余裕ができているのかなと思います。

──オフはFA権を行使した上で阪神残留。その期間を経て現在、何かご自身の中で変わったと感じる部分はありますか。

大山 より強い覚悟ができました。本当に悩みに悩んで、最後は自分で決めたことでしたから。その分、プレッシャーを感じます。複数年契約を結んでいただきましたが、1年1年が勝負の覚悟でやっていますし、気が緩むことはないです。

──悩んだ時間をどのように受け止め、今にどうつながっていますか。

大山 プラスしかないですよ。悩めることはすごく良いことだと思います。FAを取得する権利を得て、僕のことを欲しいと言っていただける球団があり、話を聞かせていただける。プロ野球選手の全員ができる経験ではないですから。悩むことは、プラスになります。悩んだからこそ、周りの方から支えられていたんだ、とあらためて確認できましたので。

──オファーがあった球団から、大山選手の長所を伝えられたと思います。

大山 宣言したからこそ聞けたことは大きいですし、思ってもいなかったことも伝えられたので、それを意識しながら伸ばしていきたいです。また、宣言したことで、周りの方の大切さや大きさにも気が付きました。ファン感のとき、選手納会での裏方さんと話をしたとき、ファンと裏方さんの存在の大きさを感じました。

──そう思われるのは、大山選手の人柄や存在感もあると思います。

大山 いやあ、どうでしょうか(笑)。裏方さんと話をしていて、自分は大事なことを忘れていたんです。彼らが練習の準備をしてくれるから、何の不自由もなく練習に集中できていた。プロの年数を重ねるたびに当たり前のことだと感じて「そうじゃないぞ」と気づき、あらためて感謝の気持ちを持つようになりました。

──それが自分の力になっていきますね。

大山 一番大事なことを思い出させてくれたFA宣言でした。裏方さん、チームメート、そして・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング