プレーボールの手が挙がって、試合は初めて動き出す。審判員の立場でも、シーズン開幕は特別なものだったという。グラウンドでのプレーを公正に、正確にジャッジする仕事。その奥深さと開幕への思いを聞いた。 取材・文=相原礼以奈 
3月28日、広島対阪神の開幕戦[マツダ広島]に臨む審判団。日々研さんを積み、選手とともに1年間戦い抜く[写真=井沢雄一郎]
グラウンドの警察官
日本野球機構(NPB)審判長の主な仕事は、56人の現役審判員の配置を決定し、リストを作ることだ。スーパーバイザー5人の報告を受け、自身も現場に足を運んで各審判員の状況を把握。担当チームが偏らないことなども考慮しながら試合の配置を決める。2022年シーズンで現役を退き、23年から現職に就いた森健次郎審判長は、毎年テーマを持って仕事に臨んでいる。
「例えば『今年はこの人をちょっと強く育てたい、頑張らせたい』などの思いが、配置表に出てくる。それが開幕戦かは別として。例えば開幕戦の次は裏開幕、次の本拠地でこれもまた大事なカードになるので、その絡みも考えつつ」
シーズンを通しての方針を決めて動き始めるだけに、開幕に対する思いは強い。シーズン中に起こる、さまざまな事態に備える必要もある。
「一つの物語の始まりのような感じです。最終的にはクライマックスシリーズ、日本シリーズにつながる、その第一歩が開幕戦。当然、シーズンを通していいことばかりが起きるわけではなく、不可抗力による審判員のトラブルなどもあるので、それに対する処置も私の仕事の一部です」
開幕を目前に控えた3月半ばには、現場で動くクルーチーフや班長に対して心構えを指示、確認する機会も持った。「正しい服装をする」なども大切な徹底事項の一つだ。
「公共の場に遠征等に行った場合は、そこにふさわしい服装や、言動・行動・態度をするようにと。当然のことのようですが、私は、審判の職責はグラウンド上のいわば・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン