週刊ベースボールONLINE

2025ユニフォームの現在地 グランドを彩る伝統と革新

<SPECIAL INTERVIEW>掛布雅之(元阪神)インタビュー『縦縞』の誇り「伝統球団の重み。つまりですね、『変えないすごさ』というやつです」

  2

球団創設90周年を迎えた阪神タイガースのユニフォームと言えば「縦縞」。誰もが頭にすぐに浮かんでくるはず。その縦縞も、実は一貫したものではなく、何度も太さや縞の色合いが変わっている。阪神一筋15年。今年1月に野球殿堂入りした四代目「ミスタータイガース」が、猛虎への愛着を語った。
取材・構成=椎屋博幸 写真=BBM

21年ぶりのリーグ優勝を果たした1985年の阪神。このときはビジターのユニフォームでリーグ優勝&日本一に。その記憶から掛布氏は、このユニフォームに“強さ”を感じているという


「輝流ライン」の評判


 阪神は1935年の球団創設から90年を迎えた。戦後の6年間以外は、ホームユニフォームに「縦縞」を採用している。74年にドラフト6位で入団した掛布雅之氏は数種類の縦縞を着用した。多くの場合、ホームユニフォームが変更になれば、ビジター用も変更となる。当時、活躍したユニフォームについては、思い入れがより深くなるという。

──今季から、阪神のユニフォームがホーム&ビジターとも新しいデザインとなりました。

掛布 ホームユニフォームの胸番号がなくなりましたね。久しぶりじゃないですか(1959年以来)。でも、タイガースと言えば縦縞ですから、そこはずっと変わらないのはいいですね。

──掛布さんは74年入団になりますが、この年から縦縞に黄色のラインが入るようになっています。

掛布 実は最初に着たユニフォームは、黄色が入ってないんですよ。オープン戦までは前年まで使用していた黒ラインのみのもの。帽子も黒一色で。73年限りで引退された安藤(安藤統男)さんの9番のユニフォーム。その番号を剥がしてその上に『31』を着けていました。

──では、74年シーズンが開幕してから、黄色ラインの入ったユニフォームを着たのですね。

掛布 そうなんですよ。このユニフォームから、素材がニットに変わったはずです。それはすごく覚えていますね。73年のものは、綿かウールの生地だったから重かった記憶があって。それで新ユニフォームがニットになって、これがプロのユニフォームなんだなあっていう喜びがありましたよ。

──縦縞のユニフォームに関しての感想はありますか。

掛布 もちろん、もちろん。何せ、人生初の縦縞のユニフォーム。シンプルだったし派手じゃないし、はい。さらに黄色のラインが入って。黄色と黒色というのが虎の色に似ているじゃないですか。それがまたいいですよね。

──ビジターにも黄色が入っています。

掛布 73年までのビジターは・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング