捕手の次に、投手のボールを間近で見ているのが球審だ。ここでは元パ・リーグ審判員に、ダルビッシュの思い出を綴ってもらった。マスク越しに進化する姿を目撃していた。 
2年目まではまだまだと思っていたダルビッシュ。体も大きくなり徐々に無双状態となって、メジャーに行く前には驚異的な数字を記録するまでの投手になった[写真は2010年5月、函館で岩隈と投げ合ったとき]
特に強烈な印象を残した右腕
私が一軍球審を任されたのは1988年以降ですが、当時はパ・リーグを代表する豪球投手たちがしのぎを削り合っていました。まずは
村田兆治(元
ロッテ)さん、そして
野茂英雄(元近鉄ほか)、
伊良部秀輝(元ロッテほか)と続き、世紀が変わるころからは
松坂大輔(元
西武ほか)、
ダルビッシュ有、
田中将大(現
巨人)と続きます。皆、見上げるような大男ばかりで150キロをゆうに超えるスピードを誇りました。マウンド上での風格や威圧感はハンパじゃありません。そんな中でも、特に強烈な印象を残したのがダルビッシュ有投手だったのです。
彼をリアルに見たのは2005年に入団してから、私が現役を引退する10年までのわずか6年間です。12年以降はMLB入りしましたから、NPBでの登板数は167試合。ですから球審・塁審として同じ試合に出たのはせいぜい数十試合程ですが、なぜそんなにもインパクトがあったのか?
実は19歳のころからずっと日記を書いています。ダメな自分を素直に認め、日記の中に封じ込めようという思いからでした。ゆえに愚痴や泣き言ばかりなのですが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン