交流戦真っ只中。アマ時代のライバル、移籍選手と古巣の戦いなど、多くの好勝負が生まれている。ここでは、12球団別に交流戦、さらにその先を戦い抜くための、ポイントを検証する。 ※成績は6月3日現在 
途中出場で結果を出し、スタメン起用が増えている小田[右]と西野
得点力不足に直結?固定できない一、二番
チーム打率.233と開幕から低調な攻撃が続いている。先発投手は6人そろい、ブルペンも5月以降の救援防御率3.10と好調を維持。投手陣の踏ん張りで、ロースコアの接戦をモノにし、勝率5割前後をキープしているが、上位追い上げには得点力向上が欠かせない。
得点力不足を象徴しているのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン