「日本ワールド・シリーズ」として1950年にスタートした日本シリーズも、今年で70回目を迎えた。ここでは、その激闘の歴史を振り返る。 写真=BBM 
1979年対近鉄第7戦、広島・江夏豊の投球は「江夏の21球」として語り継がれる
1979年、パは
西本幸雄監督の下、初優勝を飾った近鉄が進出。この時点での12球団最後の優勝でもあった。対するは75年以来の優勝となる広島だ。初優勝時の主力・
山本浩二、
衣笠祥雄らに南海から移籍の江夏豊、新鋭のスイッチヒッター、
高橋慶彦などが加わっていた。まずは打線が売りの近鉄が大阪球場での1、2戦に連勝も広島市民では広島が3連勝。大阪に戻っての第6戦は近鉄が制し、3勝3敗となった。
迎えた第7戦は球史に残る名勝負となる。4対3と広島が1点リードのまま試合は終盤に入り、9回裏、広島のマウンドには当然、江夏がいた。しかし先頭の
羽田耕一にヒットを許した後、無死二、三塁とされ、敬遠策で無死満塁と、まさかのピンチを招いてしまった。ここからの江夏の投球が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン