例年より1週間早い10月17日に、今年も「ドラフト会議 supported by リポビタンD」が都内ホテルで開催された。令和元年のドラフトは、佐々木朗希(大船渡高)、奥川恭伸(星稜高)、森下暢仁(明大)の3投手が「BIG3」として注目を集めた。NPBドラフト74人、育成ドラフト33人の計107人に、夢のトビラが開かれた“運命の1日“をリポートする。 
最多の4球団が重複した大船渡高の佐々木をクジで引き当てたのは、ロッテの井口監督の右手だった
『注目選手編』令和の怪物はロッテへ
令和初のドラフトで最も注目を集めた「令和の怪物」こと大船渡高の163キロ右腕・佐々木朗希は事前公表した
西武をはじめ、
日本ハム、地元の
楽天、ロッテとパ・リーグ4球団が指名。抽選の末、ロッテ・
井口資仁監督が当たりクジを手にした。佐々木と並び高校生の目玉候補として注目された星稜高の奥川恭伸は
ヤクルト、
巨人、
阪神の3球団が競合。ヤクルトの
高津臣吾新監督が引き当てた。
大学No.1候補として高い評価を受けたのが明大の右腕・森下暢仁。事前では複数球団の競合も予想されていたがフタを開けてみれば、
広島の一本釣り。広島は事前公表した上での単独指名となった。
事前予想を上回る人気となったのが東邦高・
石川昂弥。右の強打者で、高校日本代表では国際大会で木製バットへの高い対応力を見せてさらに株を上げ・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン