
左が吉田、右が藤田。67年は二遊間を組んだ
何もしない?
前回は新庄(
新庄剛志)の話だけで終わっちゃいましたね。
あいつだけじゃなく、プロに入るような高卒選手は、完成度は低くても、バケモノみたいな選手がたくさんいました。
昭和49年(1974年)に入団した掛布(
掛布雅之)もすごかったですよ。前も話しましたが、甲子園の室内での打撃練習を見てびっくりした。体は決して大きくないのにすごいスイングをして、それでいながら、バットの芯にバシバシ当てる。僕みたいに詰まってばっかりのバッターとはまったく違っていましたね(笑)。
ほかに誰か、ですか? 江夏(
江夏豊)も1年目(67年)から12勝で奪三振王だからすごかったけど、野手なら
藤田平かな。市和歌山商高から41年(66年)に入った男で、バットスイングがものすごく柔らかく、とても新人とは思えなかった。内野守備も最初からうまかったですよ。派手さはないけど、グラブさばきがフワッとして軽い。
ただ、当時のタイガースは、吉田(
吉田義男)さん、鎌田(
鎌田実)さんに安藤(
安藤統男)さん、本屋敷(
本屋敷錦吾)さんとか、とんでもなくうまい内野手がいた。平は、杉下(
杉下茂)監督に抜てきされ、キャンプからショートに入っていましたが、ずいぶん、苦労していましたよ。このメンバーとはプレーのスピードがまったく違ってましたからね。
シートノックをしていても、ゲッツーで二塁ベースに入れない。どうしても遅れてました。これはあいつがどうこうというより、要はほかの内野手が、一切、平に合わせないからです。「鎌田さんのバックトスが速過ぎて捕れなかった」と言っていたこともあったようだけど、確かにみんな、自分たちのタイミングを変えなかったですからね。
僕が二塁にスローイングするときもそうでした。構わず、吉田さん、鎌田さんが入るときと同じようなタイミングで投げていた。平は間に合わないからエラーばっかりです。
そのとき、僕らはどうしたと思いますか。平にタイミングを合わす? 合わし方をアドバイスする? どっちもブーです(笑)。
答えは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン