ルーキー捕手として開幕一軍を果たしたものの、3試合に出場したのみで、すぐに二軍行きを命じられた。だが、それは自分自身をしっかり見つめ直す時間となった。濃密だった1カ月の二軍生活で得た自信と収穫を胸に、再び一軍の大舞台へと戻り、存在感を見せている。チームを勝利に導く捕手を目指し、日々奮闘中だ。 取材・構成=牧野正 写真=大泉謙也、松村真行、井田新輔 
無我夢中のルーキーイヤー。自分の課題に向き合い、がむしゃらに取り組む
恐れる必要は何もない
ドラフト4位で慶大から入団した期待のルーキー捕手は、6月23日のDeNA戦(横浜)でプロ初打席初安打を放つと、2日後にはスタメンマスクをかぶった。ドラフト3位で東芝から入った岡野祐一郎とのルーキーバッテリーは、しかし5回5失点。チームも敗戦を喫した。28日の広島戦(ナゴヤドーム)を最後に二軍降格。悔しさはあったが、実力不足は痛感していた。武山真吾二軍コーチの指導の下で「頭を整理できた」ことで、わずか1カ月ではあるが、再び戦う準備が整った。8月10日に一軍へ昇格すると先発マスクで6連勝。投手の良さを引き出すリードが光っている。 ――開幕から3カ月が過ぎようとしていますが、ルーキーシーズンのここまでを振り返って。
郡司 開幕一軍に入りながら、一度はファームに落ちたのですが、それが自分の中では良い経験になりました。ファームでたくさん試合に出場することができ、練習もできて、自分を見つめ直すきっかけになったと思います。(一軍に)また上がってきて、自分がマスクをかぶった試合も勝てるようになってきてうれしいですが、まだまだ自分の中ではレベルアップが必要だと思っています。
――ルーキー捕手として開幕一軍を果たしたときの気持ちは。
郡司 もちろんうれしかったですし、早くスタメンで出場したいなという気持ちもありましたが、一方で今ひとつ自信を持てない自分もいました。スタメンマスクをかぶったDeNA戦は、自分の中でプロというものを大きく感じ過ぎてしまって、打たれない気がしなかったというか、どうしよう、どうしようという気持ちで余裕がありませんでした。今はそんなこともなくなり、だいぶ慣れてきたんですけど。
――それでもわずか3試合で二軍行きとなったのは残念だったのでは。
郡司 もちろん落ちたくはなかったし、残念だったんですが、結果的には良かったです。春のキャンプからずっと気が張っていましたし、一軍にいるとなかなか実戦が積めない。細かい練習もできていなかったので、そういう時間が取れるようになったのが大きかったです。自分を見つめ直すというか、取り戻すことができました。
――武山二軍コーチにいろいろと指導を受けたそうですね。どの部分を一番言われましたか。
郡司 配球の部分です。かなり細かいところまで指導していただきました。
――具体的に、どんなことですか。
郡司 抑えよう抑えようという気持ちが強いと、逆に打たれるよと。もちろん打たれて良いわけはないけれど、一軍ではそう思ってできなかった配球を二軍なら試すことができるというか、やってみてもいいんじゃないかと。それを最初に言われて少し気が楽になりました。思い切った攻めの中にも“遊び心”があっていいんだよと。それでリードの幅が広がったというのはありますね。
――気持ちも楽になったと。
郡司 抑えよう、失敗してはいけない、うまくやろう、そういう気持ちは大切ですけど、そこが少し強過ぎたんだと思います。その部分で余裕がなかったんだなと。大胆な攻めというのも必要だと気づきました。自分で自分を狭くしていたように思います。
――二軍では打撃で3割を超える成績を残しましたが(15試合、打率.303、1本塁打、4打点)、この成績については。さすが東京六大学の三冠王という声も。
郡司 あまり気にしていません。
――二軍の成績は関係ないと。
郡司 それもありますし、自分は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン