伝統の一戦、宿命の対決が5月15日、節目の2000試合を迎えた。1936年7月15日の初対戦から変わることなく闘志をぶつけ合う熱き戦いが、日本プロ野球の歴史を鮮やかに彩った。 写真=高原由佳、BBM 
[左]2000試合目の勝利を決定付ける3ランを放ったJ.スモーク(中)と好投の野上亮磨(左)、大江竜聖
[右]四番に座り、一時は逆転となる二塁打など3本の二塁打を放った佐藤輝明
2021.5.15 @東京ドーム “伝統の一戦”通算2000試合 巨人1094勝 阪神835勝 71分 プロ野球草創期からのメンバーである両軍が、初めて相まみえたのは1936年7月15日のことだ。名古屋市にあった山本球場で行われた一戦は、連盟結成記念全日本野球選手権の1試合。夏季のトーナメント3大会のうちの1つ、名古屋大会でのことであった。巨人は
前川八郎が先発、四番には
中島治康が座り、一方の阪神(※当時は大阪)は
若林忠志が先発、四番は景浦將が務めた。巨人・
林清光、中島治康、阪神・
山口政信に本塁打が飛び出した試合は、3回裏に巨人が2点を先制、直後に阪神が3点を奪うなど、取って取られてのシーソーゲーム。7対7で迎えた9回表に阪神が1点を勝ち越し、8対7で記念すべき対巨人初勝利を収めている。勝利投手はリリーフでマウンドに立った初代ミスタータイガースの
藤村富美男、敗戦投手は同じくリリーフの
青柴憲一であった。
36年は夏季と秋季合わせて公式戦は5試合で対戦。阪神が3勝2敗で勝ち越しているのだが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン