
日本代表の正捕手・甲斐
1球たりとも気を抜かず
喜びが伝わるキャッチングって分かりますか?
最近は、あんまり見たことなかったけど、今回のオリンピックの甲斐(
甲斐拓也。
ソフトバンク)がそうだった。それも最初からじゃなく、何試合かしてからですけどね。
甲斐は何年か前、
広島との日本シリーズで肩で売り出したでしょ。僕も楽しみな選手が出たなと思って見ていました。キャッチングやリードにしても、うまいか下手かは別にし、すごく一生懸命やっていましたしね。けど、一時期、ちょっと雑になった。ミットだけ動かして捕ったり、スローイングにもムダな動きが出ていた。別に、それでミスが増えたとかじゃないんですよ。ちゃんと捕球はできていたし、スローイングにしたって、あの肩の強さがあれば、そう大きな問題はありません。
でもね、キャッチャーは人からもらったデータどおりにサインを出して、ピッチャーのボールを後ろにいかさんように捕って、ただ強い球を二塁に投げればいいわけじゃない。リードにしても、今はデータがたくさんあるから、ベンチからは、「そのとおりにサインを出せばいい」と言われてるかもしれんけど、それじゃ面白くないでしょ。
ピッチャーを洗脳して、「こいつのリードどおりに投げておけば間違いない」と思わせ、いかに乗せていけるか、眠っている力を引き出すか。それが面白いし、できるポジションでもある。それにね、若いピッチャーは1球の失投、1つの負けで二軍落ちしちゃうかもしれない。そう考えたら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン