今年の日本シリーズは、ヤクルトの4勝2敗で幕を閉じたが、大差の試合がなく、1点差が5試合、2点差が1試合と接戦の連続。手に汗握る展開のゲームが繰り広げられた。過去、これほどまで接戦が続いたシリーズはあったのか。「同点」「逆転」「勝ち越し」の肩書がついたイニングの回数を基準として分析してみた。 データ・文=永山智浩 
今年の日本シリーズは、逆転、同点、勝ち越しの展開からサンタナの2ラン[写真]で再逆転してヤクルトが勝った第3戦など、1点差試合が5つもあった
第6戦は同点、勝ち越しがともに3回ずつの激戦
ともに2年連続最下位からリーグ優勝を果たしたヤクルトと
オリックス。クライマックスシリーズも勝ち上がり、日本シリーズは第6戦で終わったものの死闘を繰り広げた。
第2戦は2対0の2点差でヤクルトが勝ったが、ほかの5戦はすべて1点差だった。日本シリーズで1点差ゲーム5試合は史上初。これまでの最高は4試合で(カッコ内はトータルの試合数)、
50年 毎日-松竹(6)
57年 西鉄-
巨人(5)
60年 大洋-大毎(4)
92年
西武-ヤクルト(7)
03年 ダイエー-
阪神(7)
11年
ソフトバンク-
中日(7)
17年 ソフトバンク-
DeNA(6)
の7度。
60年の大洋は4試合すべて1点差ゲームで4連勝。57年の西鉄も4勝1分けなので、勝ちゲームはすべて1点差で決着。いずれも名将・
三原脩が指揮を執ったチームだった。
今年は1点差ゲームの中でも流れがどちらに行くのか分からないシーソーゲームもあった。
特に第3、5戦(東京ドーム)は見応えがあった。第3戦はオリックスが3回に1点を先制するが、5回にヤクルトが
中村悠平のタイムリーなどで3点を取り逆転。するとオリックスは6回に
杉本裕太郎の2ランで同点。7回には
吉田正尚の二塁打で勝ち越すが、直後にヤクルトはサンタナの2ランで再逆転した。
第5戦は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン