今年でプロ21年目を迎えたヤクルトの石川雅規。42歳となったが、常に進化を追い求める姿勢は変わらない。昨年まで積み上げた白星は177。200勝も大きなモチベーションだ。歩みを止めない“小さな大エース”の2022年。ヤクルトを愛するノンフィクションライターの長谷川晶一氏が背番号19に密着する。 選手たちのレベルが上がった今季のヤクルト

ヤクルトは村上宗隆らを中心に「しっかり、どっしりした野球」を続けている
「しっかり、どっしりとした野球をやっていると思いませんか?」
石川雅規に、そう尋ねられた。「現在のチーム状況」について質問したときの流れでの「逆質問」だった。セ・リーグ首位をキープしたまま交流戦が始まった。劇的なサヨナラ勝利が続いた
北海道日本ハムファイターズ戦から始まり、
東北楽天ゴールデンイーグルス、
千葉ロッテマリーンズ、
埼玉西武ライオンズに勝ち越し、そして
オリックス・バファローズには1勝1敗。ヤクルトにとって、パ・リーグ各チームとの戦いは「貯金を殖やす期間」となっている。
こうした現状を受けて、石川は「しっかり、どっしりとした野球をやっていると思いませんか?」と口にしたのだ。さらに彼は、噛み締めるように続けた。
「すごくしっかり、どっしりとした野球をしているというのは、僕らも感じますね。去年、日本一になったということで、選手たちのレベルが一つ引き上がったという感じがします。自分の立ち位置や、やるべきことがわかっている戦い方ができていると思います」
開幕前に、昨年の日本シリーズMVPの
中村悠平がコンディション不良のために出遅れた。ようやく中村が戦列復帰したときには
奥川恭伸も、
ドミンゴ・サンタナも離脱していた。昨年のベストオーダーが組めない中で、ヤクルトは首位をひた走っている。
「奥川がいない、ミンゴ(サンタナ)がいない、それでも、誰かがそこを補って、いや、補う以上のことができているので、今の位置にいると思います。もちろん、僕らもこれで満足していないですけど、今はすごくいい状態で一戦、一戦戦えているなという実感はありますね」
これまで、毎年のように「ヤクルトはピッチャーが課題だ」と言われ続けてきた。この言葉を聞くたびに、石川は忸怩たる思いを抱いていた。しかし、昨年の日本一、そして今年のここまでの頑張りは、リーグ防御率2位を誇る投手陣の奮闘がとても大きい。
「今まで、“ピッチャーが……、ピッチャーが……”と言われて、情けなく、悔しかった。でも、それは僕らの成績を踏まえての発言だったので、“なにくそ……”という気持ちは常にありました。その思いが前面に出て、いい相乗効果が生まれていると思いますね」
その言葉は、実に力強かった。チームとしての勢い、手応えを感じている様子がありありと伝わってきた。
自責点0での降板も反省点ばかりの楽天戦

5月29日の楽天戦では勝利を飾れなかった石川
もちろん石川自身も、勢いに乗るチームの一員として奮闘している。石川にとっての2022年交流戦初登板は、5月29日に行われた対楽天3回戦となった。15日の
広島戦に登板して以来、およそ2週間ぶり、中13日となる久々のマウンドだった。相手先発は
則本昂大。気合いは十分だった。
「相手投手がいいと自分も引っ張られることはよくあります。この日は則本君がいいピッチングをしていたので、自分もきちんとついていくことができれば、もっといいピッチングができたのに……と思いますね」
この日の石川は5回を投げて被安打3、自責点はないものの味方エラーを機に1失点を喫してマウンドを降り、打線の援護にも恵まれずに3敗目を喫していた。
「自責点は0かもしれないけど、エラーがらみとはいえ1点は取られているのでもっと粘りたかったです。何とか野手のミスをカバーしたかったけど……。点数を与えなければチームは負けない。先制点を取られたということはチームに勢いを持ってこられなかった。
鈴木大地選手には追い込んでからヒットを打たれた。余計なフォアボールが多かった。DH制があって打席が回ってこないのに5回で降板した。やっぱり悔しかったですよ」
どこまでも貪欲で欲張りな石川は、たとえ勝利を手にしても、常に「反省の弁」を口にする。チームが敗れた以上、反省点がたくさん列挙されるのは当然のことだった。しかし、その口調は悲壮感に満ちたものではない。なぜなら、彼の中には「確かな手応え」が感じられているからだ。
「今は間を空けてもらって万全のコンディションでマウンドに上がることはできています。先発登板して、一度登録抹消した後にまた投げる。調整方法についてはかなり慣れてきました。もちろん、《投げ抹消》されずにもっと信頼を得て中6日で投げたいという思いは先発ピッチャーとして当然ありますけど、次に投げる日を告げられての登録抹消なので、次に向かっての明確な目標は持てています」
昨シーズン、石川はプロ入り以来初めて「開幕二軍」を経験した。コンディション不良によるものだったが、体調が戻ってもなおなかなか一軍に呼ばれない不安な日々を過ごしていた。
「昨シーズンはずっとファームで、いつ一軍で投げるのかわからない中での準備が続きました。不安も大きかったし、一日の中でも気持ちの浮き沈みがありました。そういう意味では今年は投げ抹消とはいえ、次の登板日という目標があるので、気持ちのハリはありますね」
気持ちと身体のコンディションを常に万全に
本人の言葉にあるように、昨年に比べて今年の石川の言葉は力強く、その表情も明るい。心身ともにいい状態にあることが伝わってくる。
「気持ちのスタミナと身体のスタミナのコンディションが一致しないと、一軍のマウンドには立てないと思います。気合いや根性論がすべてじゃないけど、気持ちが身体を動かすと思っているし、そういう思いがあるからこそ身体も動くし、より敏感になって身体のケアもする。これも、いい相乗効果を生み出していると思いますね」
石川の左手中指には鈍く光る黒いリングがはめられている。身体の状態を数値化し、可視化することのできる「オーラリング」と呼ばれるものだ。インタビュー時に、彼が身振り手振りをする際に、その存在が気になっていた。
「試合中以外は基本的にいつもつけています。睡眠の質や疲労度が点数化されて可視化されるので一つのバロメーターにはなっています。ヤクルトでも多くの選手がつけていてかなり流行っています。おかげで、身体に対する意識も高まりました。でも、“点数をよくするために早く寝なくちゃ”とか、たまにオーラリングに支配されているような気持ちになりますよ(笑)」
疲労が溜まっていたり、酒を呑んでしまった日は身体の表面温度も、心拍数も高くて睡眠得点は低い。一方で、十分な睡眠がとれたときは高得点を記録する。
「ゲーム感覚で身体への意識が高まるので、とてもいいと思いますね。昨シーズン途中のいい状態からの流れを継続しているので、どうやってこれを維持していくかということを意識しています。身体の状態はうまくコントロールできていると思いますね」
このオーラリングに加えて、
大谷翔平も愛用し、彼が「人生に欠かせない10のアイテム」の一つとして挙げている「ゲームレディ」という最新機器も入手した。これは患部を圧迫しながらアイシングするギアで、圧迫から解放された後には血流がよくなり、疲労度もかなり軽減するという。できる限りの準備をして、石川は日々の戦いに臨んでいる。そして、貪欲な彼は笑顔でこんな言葉も口にした。
「どこかに野球がうまくなる本、売っていないですかね? アマゾンに売ってないかな(笑)」
今晩、交流戦単独最多勝利をかけて、石川が登板する。今季7戦目となる先発マウンドで、彼はどんなピッチングを見せるのか? その雄姿をしっかりと見届けたい。
(第十六回に続く)
取材・文=長谷川晶一 写真=BBM 連載一覧はコチラから