グラウンドで躍動する選手たちだけではなく、陰で働く存在の力がなければペナントを勝ち抜くことはできない。プライドを持って職務を全うする西武のチームスタッフ。今回は球団本部ハイパフォーマンスグループで一軍トレーナーを務める幹賢道氏を紹介しよう。 取材・構成=小林光男 写真=BBM 
幹賢道トレーナー
Jリーグで経験を積んで
スポーツトレーナーの道を志したのは、長崎県立五島南高の軟式野球部に所属していたときだ。ラグビー出身の監督はウエート・トレーニングに詳しく、ケガをした際のアイシングやテーピング、止血などの応急処置にも長けていた。その姿にあこがれを抱き、高校卒業後は福岡リゾート&スポーツ専門学校へ進学。理論と実践を学んでいくうちにプロ野球の世界に進みたい夢を描くようになる。 福岡の学校で学ぶようになって、
ソフトバンクファンも多く、プロ野球がより身近になっていきました。それでだんだんその世界で働きたい思いがふくらんで。ソフトバンクの元チーフトレーナーで、
城島健司さんがメジャー・リーグでプレーしていたとき専属トレーナーを務めていた藤田一郎さんが学校の講師でいろいろと教わったのですが、「プロ野球のチームに入りたいなら、鍼灸の国家資格を取ったほうがいい」と。そこで、福岡リゾート&スポーツ専門学校を卒業後、福岡柔道整復専門学校(現・福岡医療専門学校)へ進みました。なかなか大変で、アルバイトも途中でやめたりして勉強に集中して。「はり師」「きゅう師」の資格を取ることができましたね。
最初に働いたのはM2トレーナーさとう治療院でした。そこで一般の方を治療したり、ホンダ硬式野球部でのトレーナー業務のお手伝いをしたりして、貴重な経験を積みましたね。その後・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン