
引退試合でのダンプさん
観察は捕手の習性
きょうのお土産は、横浜で有名なおせんべいです。甘じょっぱくておいしいのですが、少し硬いから歯が折れんように気をつけてください。
本当は、いつものおはぎと思ったんですけど、お店が休みだったんですよ。最後の取材なのに残念でした(※ダンプさんに取材の際は、いつも6個入りのおはぎ2箱をお土産にいただき、会社で編集部の甘党に配っていた。大きいし、甘過ぎずで大好評でした!)。
渡すとき、みんなの反応は見ていますか? 誰からいただいた物か確認して、はっきりお礼を言う人、口をもごもごして何を言っているか分からない人、もらって当然みたいな顔をしている人といろいろでしょ。もらったあとも、食べてからちゃんと「おいしかったです」と言う人、何も言わん人がいます。おはぎみたいな、普段もらわない物をポンともらったときの反応って面白いんですよ。結構、素が出る。
もちろん、表に出た反応がすべてじゃありません。返事はいいけど、本当は特に感謝してない人、照れて何も言えなかっただけで、本当はすごく感謝している人もいるでしょう。そうやって、いろいろな角度から観察すると、その人の本当の姿が見えてきて、どんな言葉を掛けたらいいかも分かってくるはずです。
人の観察が好きなのは、キャッチャーの習性です。ボールに対するバッターの反応がまずありますよね。意外な球が来たと思って驚いたり、甘い球を見送って悔しがったりの表情は簡単に分かりますが、それを隠すタイプや
達川光男(元
広島)みたいに駆け引きだったりすることもある。でも、打席でだけじゃなく、練習やふだんの姿を観察することでだまされんようになってきます。
次に考えるのは、じゃあ、そのバッターにどういう配球をしていくかです。こういう場面で、こいつを迎えたらどうしようというのは、その打席だけじゃなく、それこそ寝てるとき以外はずっと考えています。頭の中で何回もやっていると、コンピューターじゃないけど、そのバッターが打席に入ると、一瞬で1球目これ、2球目これで、最後はこれで内野ゴロと頭に浮かぶようになります。
そして、そのとき例えば・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン