高校通算140本塁打を重ねて注目を集め、9月下旬にアメリカのスタンフォード大に正式入学する佐々木麟太郎(岩手・花巻東高)。日本の高校球児が夢を持って選んだ、アメリカの大学という進路。一時帰国中の9月9日、岩手県花巻市での練習を報道陣に公開した佐々木は、挑戦への思いをあらためて語った。 取材・写真=相原礼以奈 
9月末にスタンフォード大での学生生活を本格的にスタートさせる佐々木麟太郎
アメリカで体感した「野球を科学的に見る力」
大学の野球部の練習参加やメジャー・リーグの観戦など、アメリカの野球に触れる中で最も感じたのは、「野球を科学的に見る力」だという。
「すべてが数値となって出てくるのは、メジャーも大学野球も同じ。アメリカに行って、今までにない感覚や経験を得て、そういう部分で自分自身も評価しながら、自分自身を作り上げることができる。メジャーも大学野球も通して、そこは勉強になっている」と受け止める。
高校卒業後、3月下旬に渡米した佐々木はスタンフォード大の寮で生活しながら、先行して授業や野球部の練習に参加し、学業課題にも取り組んできた。正式入学前とあり野球部では対外試合には出場せず、練習や紅白戦でプレーした。
大学の野球部の活動は6月でいったん終了し、その後は個々の鍛錬などの期間となる。その時期に大学生らのプロ入りへのアピールの場として開催される「サマー・リーグ」(MLBドラフトリーグなど)に、佐々木も経験を積む意味で参加した。
「来年のシーズンにつなげる経験を得ることが一番の目標だった。打席数、試合数を重ねられて、それが一番大きな手応え。その中で、数値的に出た結果もあるし、数値に見えない結果で手応えとして得られたものも、課題に残ったものもある。その課題をしっかりトレーニングして来年のシーズンを迎えられたら」 作り上げるのは自分自身 数値、パフォーマンス両輪で
「本当に、自分自身で作り上げていくという世界なので」 アメリカでの野球を語る際・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン