
文=平野重治
今年ほどかつてのスター選手が大量に現役引退する年も珍しい。あんまり多いので、たわむれに「この人たちでスタメンを組んでみよう」とメンバー表を作ってみた。
投手は、もう
山本昌(
中日)で決まりだが、
西口文也(
西武)も
川上憲伸(中日)も
高橋尚成(
DeNA)もいる。クローザーは
木佐貫洋(
日本ハム)か
小山伸一郎(
楽天)だ。
捕手はちょっと難しいかなと
小笠原道大、
和田一浩(ともに中日)のコンバートを考えたが、うまい具合に(?)、9月28日、
中嶋聡(日本ハム)が引退することが分かった。
内野手は多士済々。
中畑清(DeNA)が一塁。二塁は外野もやれる
平野恵一(
オリックス)。三塁はもちろん先の小笠原。遊撃は
阪神監督を退任の
和田豊に任せよう。彼は阪神入団から7年は、ほとんどショートを守っている。外野は先の和田、
谷佳知(オリックス)、
森本稀哲(西武)で決まり。ユーティリティーの
関本賢太郎(阪神)が控え。DHは、楽天監督を退任の
大久保博元がドンピシャリ。
そんな中で、平野が36歳とはいえ、引退するのはちょっと惜しい。内外野を守れるのだから、アメリカの独立リーグでやって2年後にNPB復帰なんてのも面白いのでは。
大昔は、こういうブランクをものともしない、“とんでもプレーヤー”がいたものだ。“神主打法”の
岩本義行は、40~42年南海でプレーしたあと、戦争を挟んで49年に大陽で復帰。50年には松竹で39本塁打、127打点。この年38歳。翌年も31本塁打。53年に引退するが、56年、再び東映で監督兼任で復帰、5本塁打している。44歳だった。翌57年までプレー。投手でも54~55年東映在籍(一軍出場なし)の
小川健太郎は、社会人で8年もやったあと、64年に中日で復帰。この年30歳。ここから、70年に、いわゆる“黒い霧”で追放されるまで95勝。67年には29勝で最多勝。写真は、57年、45歳の岩本。