
近江高時代は2年春夏、3年夏に甲子園出場しインパクトを残した。「打てる捕手」として大学でも注目を浴びるはずだ/写真=石井愛子
インサイドワークで勝負する強肩捕手
郡司裕也(慶大-
中日)、
佐藤都志也(東洋大-
ロッテ)、
海野隆司(東海大-
ソフトバンク)、
山瀬慎之助(星稜高-
巨人)、
水上桂(明石商高-
楽天)、
東妻純平(智弁和歌山高-
DeNA)、
藤田健斗(中京学院大中京高-
阪神)……。2019年のドラフト戦線を振り返ると、学生球界に有力捕手が多い傾向にあった。
近江高で甲子園に3度出場した大型捕手・
有馬諒もその一人だったが、プロ志望届を提出せず、早くから大学進学の方向性を固めていた。
「同級生の山瀬、東妻とすごいキャッチャーを間近に見てきて、自分の実力はプロには足りていない、と。セカンドキャリアなども考えて進学を決めました」
とはいえ、高校野球ファンの認知度は、山瀬や東妻にも劣らない。2年夏の準々決勝。近江高が2対1でリードした9回裏無死満塁、金足農高(秋田)に逆転サヨナラ2ランスクイズを決められた。タッチ及ばずその瞬間、本塁付近の有馬は大地に突っ伏して肩を震わせた……。その虚脱の絵が旬のヒーローたちを輝かせた一方、同じく涙に暮れた左腕・
林優樹(西濃運輸に入社予定)との2年生バッテリーも知名度を上げた。
「高校野球では良い経験をさせてもらいました。人としても野球選手としても成長できたと・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン