走者は三塁にいます。投手が投球モーションを始めると同時に走者がホームスチールを仕掛けてきたのに気づいた捕手は、あわててホームベースの前に飛び出して投球を受け、走者にタッチしました。タイミングは完全にアウトでしたが、球審は打撃妨害を宣告し、打者に一塁への進塁を許し、三塁走者の得点を認めました。これは、どうしてでしょうか。 規則7.07を適用したのです。そこにはこう記されています。
「三塁走者が、スクイズプレイまたは盗塁によって得点しようと試みた場合、捕手またはその他の野手がボールを持たないで、本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れたときには、投手にボークを課して、打者はインターフェアによって一塁が与えられる。この際はボールデッドとなる」 これに加えて同規則の[注1]には、
「捕手がボールを持たないで本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れた場合は、すべて捕手のインターフェアとなる。特に、捕手がボールを持たないで本塁の上またはその前方に出た場合には、打者がバッタースボックス内にいたかどうか、あるいは打とうとしたかどうかには関係なく、捕手のインターフェアとなる。また、その他の野手の妨害というのは、たとえば、一塁手などが著しく前進して、投手の投球を本塁通過前にカットしてスクイズプレイを妨げる行為などを指す」 とあります。
81年4月30日の大洋-
阪神戦(横浜)の出来事です。2回裏の大洋の攻撃で、三塁走者の
山下大輔はホームスチールを企てましたが、アウトになりました。このとき、大洋の
土井淳監督は「(阪神の)
若菜嘉晴捕手はホームベースの前で捕球したので打撃妨害であり、山下は生還で、打者の
福嶋久晃は一塁が許される」と抗議しました。しかし、審判団は「若菜は投球がホームベースを通過してから捕球した」と言って、この抗議を却下しました。