週刊ベースボールONLINE

よく分かる!ルール教室 / 元日本野球規則委員 千葉功

本来は四球であるべきところ、その場にいた選手、審判団などすべてがカウント間違いに気付かず。この場合の対処方法は?

  0

8月9日の広島中日戦(マツダ広島)で、広島の鈴木誠也選手が本来ならば四球で一塁に出塁すべきところ、本人、審判団、広島ベンチの誰も気付かずにプレーが続行され、4ボール、2ストライクから二ゴロに倒れました。ルール上(記録上)、どのような扱いとなるのですか。

 まずこの試合の状況を整理します。問題のプレーが起こったのは1対2と1点を追う3回裏の広島の攻撃で、一死走者なしから鈴木誠也選手が打席に入った場面でした。カウント3ボール、2ストライクからの8球目の判定はボールとなり、四球のはずですが、津川力球審やほかの審判員も気付かず、打者本人はもちろん、広島ベンチからのアピールもないため、プレーが続行されました。

 実は7球目が投じられたあと、電光掲示板の表示が3ボール2ストライクであるべきところ、2ボール2ストライクのまま表示されており、試合後の鈴木選手の「気付かなかった」のコメントからも、この誤表示をその場の全員が信じて疑わずにプレーが続行された、と推測されます(※中日ベンチは気付いていたそうです)。

 広島ベンチにはルールに基づかない裁定が行われた場合に訂正を求める権利がありますが、そのようなアピールには“アピール可能な時期”があり、野球規則5.09C(4)に次のように定められています。

「アピールは、投手が打者への次の1球を投じるまで、または、たとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企てるまでに行われなければならない」

 今回のケースではボールカウントを誤認した状態で次の1球が投じられていますから、この時点でアピール期限は消滅するため、もはやボールカウントの訂正は認められません。誤認されたボールカウントが有効になるので、3ボール2ストライクからの二ゴロが正式な記録となります。[文責=編集部]

この記事はいかがでしたか?

よく分かる!ルール教室

よく分かる!ルール教室

元日本野球規則委員・千葉功による野球ルールコラム。

関連情報

みんなのコメント 0

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング