
6月29日の広島戦[甲子園]でサヨナラ二塁打を放った阪神・大和は、5回にセーフティー・スクイズも決めていた/写真=松村真行
先週号では、あまりに主観的な話題をつらねて、読者は胃もたれを起こしたかもしれない。今週は、シンプルで、読んで得する(?)原稿にしてみたい。
先週号で、延長12回裏、
西武・
渡辺久信監督が、2つの送りバントを命じ、いずれも失敗したことを書いたが、日本のプロ野球の場合、バントの多用(というより濫用)が目立つ。メジャーの場合、去年のヤンキースの犠打は30をちょっと超えるぐらいだが、日本では最も少ない阪神でも115。最多は広島の175で試合数(144)よりはるかに多い。過去、シーズン50以上の犠打を記録した選手は何人もいる。現在の試合数だとフル出場の一、二番打者は600打席を超えるが、そのうちの1割を「打つな」のサインを出されたら(失敗も内野安打もあるからバント指令はもっと多いはず)、メジャーなら「野球選手に対する人権侵害だ!」と打者は怒り狂うところだ。
ところで、日本の野球ではいつごろから、バントが行われるようになったのだろうか・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン