まさか同じプロの世界に入れるとは思わなかった

川上の打撃はまさに不動心だったと野村は言う
川上哲治元
巨人軍監督が先月末、93歳で逝去した。私にとって川上さんは、少年時代からあこがれの人だった。
川上さんがホームラン王に輝いた1948年、私は13歳。本格的に野球を始めたころだった。赤バットの川上、青バットの大下(
大下弘)、物干し竿の藤村(
藤村富美男)……。プロ野球は、まさに夢の世界だった。まさか自分が同じプロ野球選手になれるなんて、これっぽっちも思わなかった。ただただ、うらやましい限りで、テレビもない時代、ラジオにかじりつき、巨人-
阪神戦を聴いていた。
私が住んでいたのは、京都の片田舎。中学校の野球部でも、巨人ファンは私ただ1人だった。ほとんどが阪神ファンで、南海ファンが2、3人。ほかに松竹ファンの外野手が1人いた。
なぜ巨人ファンになったかというと、単純に強かったからだと思う。もう一つの理由は、当時巨人のエースだった
大友工さんが、私の住む町からほど近い兵庫県出石町の出身だったことだ。わが故郷・網野町は京都と兵庫の県境にあり、出石町までは車で小一時間ほどと近かった。
あるとき大友さんが社会人チームのエースとして、オール網野町と試合をしに小学校のグラウンドにやってきた。軟式チーム同士の試合だったが、目の前で大友さんのピッチングを見て、子ども心に「すごいな」と思った。オール網野町はその剛速球に、まったく歯が立たなかった。だから私も初めは大友さんにあこがれ、ピッチャーをやった。
ところが中学の野球部にもう1人エースがいて、彼に「お前は絶対にピッチャーの体型じゃない」と言われた。
「お前は胴長短足で座りがいいから、キャッチャー向きだ」
試しにソイツの球を受けてやったら、「的が大きくて投げやすい」と褒められた。おだてられて、すっかりその気になり、「じゃあ俺、キャッチャーやるわ」とキャッチャーに転向した。当時は一番カッコいいのがピッチャー、次がキャッチャーだった。
何がカッコいいかというと、レガースだなんだと1人だけ道具を付けるからだ。しかもいきがってプロテクターを外したままボールを受け、みんなにガッツがある、根性があると褒められて、またいい気になっていた。子どもなんて、そんなもんだろう。今はみんな、キャッチャーをやりたがらない。「なぜだ」と聞いたら、「立ったり座ったり、しんどいから」と言う。それぐらいの理由で、キャッチャーをやりたい子どもがいないんだな。
何はともあれ、大友さんがその後巨人軍に入った影響で、私は巨人ファンになった。そこに『四番・川上』がいた・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン