野球には9つのポジションがある

法大時代の稲葉篤紀の素質を筆者は見抜いた/写真=BBM
いよいよ今季の新人選手たちが、プロの第一歩を踏み出し始めた。前号で、わが故郷の隣町出身だと紹介した
阪神・
糸井嘉男。しかし、私は彼が
日本ハムで活躍するまで、そんな選手がわが故郷にいたことさえ知らなかった。彼が(京都府立宮津)高校を卒業した1999年、私は阪神タイガースの監督を務めていた。もし糸井や関係者が同郷のよしみで、「プロ野球に入りたいのですが」「一度見てもらえないでしょうか」と電話の一本もかけてくれたら、喜んで見に行ったはずだ。少なくとも私が糸井の立場だったら、そうしたと思う。
しかし、スカウトもスカウトだ。私は糸井の名前を、スカウトの口から一度も聞いていなかった。その後、糸井は近大を経て2004年、日本ハムに入団。彼を自由獲得枠で取ったスカウトは、ボーナスものである。入団当初のポジションであったピッチャーとしては成功できなかったが、あの恵まれた体格と身体能力があれば、何かとツブシが利くことは予想できただろう。
外野手、スカウト……といえば、私が
ヤクルト監督時代の94年、稲葉篤紀(当時法大)を指名したときのことを思い出す。あの年、私は編成部に「即戦力の左バッターを取ってくれ」と注文していた。最初の答えは「いません」だった。
ところが、である・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン