
強肩を武器に日本シリーズMVPに輝いた甲斐/写真=BBM
口では説明できない小さなクセを見つけて
ソフトバンクの捕手・
甲斐拓也の強肩を指した『甲斐キャノン』は、プロ野球界の今年の流行語大賞になりそうだ。
ただ、甲斐も日本シリーズのMVPをもらったとき言っていたように、盗塁阻止はあくまでもピッチャーとキャッチャーの共同作業。いや、むしろピッチャーにかかる比重が高い。盗塁の成功、不成功は80%ピッチャー、残り20%がキャッチャーにあると言っていいだろう。
われわれの時代、ピッチャーのクセを盗むことに長けていたのは、阪急ブレーブスの選手である。それには1964年、阪急にやってきた
ダリル・スペンサーの存在があった。彼はカージナルス、ドジャース、レッズと渡り歩いたバリバリのメジャー・リーガー。しかし、そのプライドを一切捨てて日本野球に溶け込もうとし、阪急の選手に、積極的にメジャーの野球を植え付けた。
スペンサーはピッチャーのクセを見つける天才だった。
長池徳二、
高井保弘、
大熊忠義といった右バッターは、スペンサーの影響をとりわけ大きく受けた。スペンサーのおかげで、阪急は変わった。
私も“ヤマ張り”バッターだったから、ピッチャーのクセから球種を読みながら、打席に立っていた。クセといっても、実に小さなクセである。同じところを見ていても、それにまったく気が付かないバッターもいる。例えば、投球モーションに入ったときのピッチャーの利き手が、グラブの中で微妙に位置を変えている。これが口では説明できないほど、小さなクセなのだ。
その小さなクセの中で、さらにそれが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン