大学時代はチームを全国舞台へ導けなかったことから、プロ志望届の提出を回避。そこまで個人よりも全体の結果を追い求めるあたり、かなりの責任感の強さだ。厳しい社会人で勝負の厳しさをあらためて味わい、1年余りで大きく成長している。 取材・文=佐々木亨、写真=大泉謙也 
昨夏の都市対抗では補強選手(JFE東日本)として東京ドームでプレー。そこで感じたのが自チームで出場することの素晴らしさ。今年は必ず、達成する
試合で使いたくなるキャッチャーの資質
辻野雄大が捕手にこだわる理由は、単純明快だ。
「純粋に面白いんです」
茨城県神栖市の出身である。工業地帯が広がる鹿嶋市に隣接し、太平洋を望むその地で野球を始めた。神栖市立太田小1年から入った地元チームの波崎ブルージャイアンツ時代から捕手。「自分が試合を支配できる」。そんな捕手の面白さを、少年のころ、すでに薄っすらと感じていたという。もちろん、波崎三中(軟式)でも捕手になるつもりだった。だが、辻野の「捕手熱」はチーム事情によって蓋をされる。
「中学時代はずっと三塁手でした。波崎柳川高校でも捕手を希望したんですが、2年夏まで三塁手。自分たちの代でやっと捕手になりましたが、白鴎大でも1年のときは一塁手。そして、2年春から捕手になりましたが、社会人野球でも1年目(昨年)の前半戦までは外野で出場することが多かった。常に捕手への強い思いはあったんですけどね……」
最終的には望みどおりに捕手としてグラウンドに立つわけだが、いつの時代もスタート時は「おあずけを食わされる」ことが大半だった。
チーム事情なのだから仕方がない。頭ではそう理解し、たとえ捕手でなくとも試合に出られる喜びを感じてきたが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン