学校法人KBC学園が運営する広域通信制高等学校が未来沖縄高である。今春は創部4年目にして激戦区・沖縄を制覇。4強に進出した九州大会を通じて、脚光を浴びているのが宜保の“二刀流”である。 取材・文・写真=仲本兼進 
両親が国体選抜の経験を持つバレーボールプレーヤーで、兄は野球、妹もバレーボールというスポーツ一家で育った
自信を深めた真剣勝負の空気感
那覇市の校舎からスクールバスで移動し約25分。沖縄本島最南端・糸満市にある市営グラウンドでKBC学園未来沖縄高(広域通信制高等学校)は連日、練習を行っている。黒土の上で集中力を高めながらトレーニングに励む35人の部員。その中にひときわ目立ち、注目を浴びている“二刀流”がいる。
沖縄水産高との春の県大会準々決勝。四番として左打席に立つ背番号6・
宜保翔は満塁の場面でインコースの速球を狙い撃ち。ライト方向に高々とあがったボールはスタンドを超え、防護ネットまで達する大飛球を飛ばし主砲としての貫録を見せた。その後、ホームランの余韻が残る右手に白球を握りしめ、本来守るショートからマウンドへと向かっていった。
「ショートからの返球にノビを感じたことと、140キロ台を出せるポテンシャルがもともとあったので、投手陣の枚数を増やすため、宜保にリリーフを命じたのが昨年12月です。大会が始まる直前に・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン