入社から1年間、元日本代表捕手の下で研鑽を積み、2年目の今季から先発マスクをかぶる。投手陣の良さを引き出す好リードと、勝負強い打撃で注目を浴びる。 取材・文=大平明、写真=BBM 
セールスポイントの強肩強打に加え、社会人の2年間でリードを学び守備面も大きく向上している
社会人の強豪・NTT東日本で今季から正捕手の座を獲得した
保坂淳介。中学時代は投手や内野手としてプレーしており、捕手を始めたのは佐野日大高に入ってからだが、そのきっかけは意外である。
「高校に入ってすぐにケガをしてしまって、リハビリがてら打撃練習時の捕手をやっていたんですが、気が付いたら秋には捕手で試合に出ていました(笑)」
もちろん、捕手というポジションに魅了されたことが一番の理由でもある。
「一球一球がチームの勝ち負けに直結し、緊張感の中で試合ができるので面白いですし、やり甲斐があります」
高校時代は1学年上の
弓削隼人(
楽天)、1学年下の
田嶋大樹(
オリックス)と左腕2人のボールを受け、研鑽を積んできた。中大では一部最下位で二部との入れ替え戦に回ることもあった。ただ、一部残留というスリリングな場を経験し「負けられない一戦でマスクをかぶったことは、良い経験になっている」と振り返る。
タイプで使い分ける巧みな配球術
大学卒業時はプロ志望届を提出することなくNTT東日本に入社したが、1年目の昨季は捕手としてこれまでより一段高いレベルを求められ、非常に苦しんだシーズンとなった。
「ブルペンではピッチャーの引き立て方や引っ張り方。試合ではバッターをよく観察してどのボールを投げるのかを選ぶ。そういったところが何もできていなかったんです」。安田武一投手コーチ(日本学園高)や昨季までレギュラーとして捕手を務め、日本代表経験もある兼任コーチ・上田祐介(日大)に教えを乞うた。
「すべてを一から習得していくことはとてもキツかったんですが、いろんな考えのもとでバッテリーが成り立っていることを学びましたし、上田さんからはリードについてたたき込まれました」
1年間の地道な努力が花を開き・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン