阪神大学リーグをこの4年間、常に先頭で引っ張ってきた。安定した投球でチームからの全幅の信頼感。落ち着いたマウンドさばきは大学トップレベルと言える。 取材・文=沢井 史 写真=太田裕史 
心身ともに充実しており、その表情からも自信がみなぎっている
森浦大輔の名前が一気に広まったのは天理高1年秋(2014年)の近畿大会だ。大阪桐蔭高との準々決勝で、8安打を浴びながらも2失点完投勝利。当時の投球内容について、森浦はこう振り返る。
「変化球が良い高さで投げられていましたし、ストライクからボールになる球を振ってくれたので、結果として抑えられたと思います」。スライダー、フォークを厳しいコースに投げ分ければ打たれないと、身をもって感じた試合だった。
出身の和歌山県新宮市は、三重県との県境付近にある。和歌山市内に出るにも車で3時間ほどかかるのどかな地で育った。少年野球が盛んで、兄を追うように小学校1年から野球を始めた。コントロールに定評のある左腕だった森浦。中学時代に奈良県天理市で行われた大会で快投する姿が天理高関係者の目に止まり、同校へ進学した。天理高では1年夏に背番号20を着けて初めてベンチ入り。県大会決勝(対智弁学園高)で先発に起用されたものの、夏の雰囲気にのみ込まれリズムを失った。立ち上がりに4失点し、1回降板。苦い思い出を糧にしてきた。
以降、チームの主戦としてマウンドに上がる機会が増え・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン