
第3代目の選手会会長[中央]としてFA制度をなんとか施行させたけど、今は大きく変化してきた。もう一度見直してもいい時期に来ているかもな/写真=BBM
西と梅野で阪神初のGG賞のW受賞やった
コラム担当のS君から意外な事実を聞いた。ゴールデン・グラブ賞にまつわることや。セ・リーグの投手で
西勇輝、捕手で
梅野隆太郎。
阪神でバッテリーがゴールデン・グラブ賞に選ばれたのは球団史上初だった……という。ホンマ意外やったわ。
幼いころからの阪神ファンやったオレは多くの名投手、好投手を見てきた。古くは小山(
小山正明)さん、村山(
村山実)さん、そして江夏(
江夏豊)さん。プロに入って、ともに戦った江本(
江本孟紀)さん、小林(
小林繁)さん。さらに井川(
井川慶)や藤川(
藤川球児)は監督になったオレを支えてくれた。
捕手だってそうよ。昔は山本哲(
山本哲也)さん、2人の辻さん(
辻恭彦、
辻佳紀)、田淵(
田淵幸一)さんがいて、木戸(
木戸克彦)、矢野(
矢野燿大)、さらに城島(
城島健司)とか、個性的なキャッチャーが球団の歴史を作ってきた。72年から始まった賞だから、古い方は無理やけど、バッテリーでゴールデン・グラブ賞に輝くことは一度もなかったというのは、正直、不思議な気がする。
投手=守備で思い出深い投手がいる。それが小林さんである。あの“江川問題”で阪神に移籍したのは、オレがタイガースに入団したのとほぼ同時期。細い体を目いっぱいに使い、ホンマ、炎の投手そのままのピッチングやったけど、守りに関してはうまくなかった。特に送球が苦手で、加減してボールを投げることができなかった。
最も有名なのが、開幕戦の敬遠サヨナラ暴投……。サヨナラ負けのピンチで、塁を埋めようと敬遠策になったのだが、緩い球が投げられないために、敬遠のボールが、捕手の頭を越す大暴投になってのサヨナラ負けよ。こんなこと、プロ野球では初めての珍事ではなかったか?
いわゆる送球イップスってやつで、小林さんは投手ゴロでも、一塁へ全力でスピードボールの送球。これしかできんかったのよ。投げるだけが投手の仕事ではない。守備も大きな仕事。それが分かっているからあの当時、小林さんはホンマ、苦労し、悩んでいた。そんなことを思い出すのが、今回の西─梅野のバッテリー2人の受賞。なんか球団の歴史が塗り替えられた……って感じやね。まずはオメデトウ……と祝おう。
当時は画期的な制度。今は見直しの時期に?
さて今週の話題だが、先週のセにもDH制を……の
巨人・
原辰徳監督の提言の第2弾ともいえるもの。それはFAに関するもので、FA選手の獲得に際し、発生する人的補償を撤廃しては……的な意見だ。その真意について、オレは詳しくは分からない。ただ、FA制度について、オレは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン