
中日は立浪監督が我慢して若手を起用。岡林[写真]や土田などの将来性のある選手たちが経験を積み結果も出し始めた。今は最下位争いやけど来季が楽しみよ[写真=佐藤真一]
仙台育英高が感動的優勝 高校野球変革を感じた
ようやく夏の終わり……って感じになってきた。高校野球、夏の甲子園大会も終わった。感動的だった仙台育英高の初優勝。東北勢初の優勝に大変な盛り上がりだった。
仙台育英高はまさに総合力の勝利だった。特にレベルの高い投手を何人も擁し、きつい日程でも乗り切れる陣容だった。打線もどこからでも得点できるつながりがあり、現代風高校野球の典型とでもいうべきチームやった。
もう大エース、四番がひとりで勝ちに導くといった時代は過ぎたんだ、とあらためて感じたよね。昔は絶対的エースがいて、それも四番を打ち、過酷な日程でもひとり投げ切った。そして優勝を飾る。そういうスタイルが高校野球そのもの、というのがあった。でも時の流れとともに、スタイルは変化していく。野球界の問題提起として球数制限などもあり、どこのチームもレベルの高い選手を多く育てることに注力した。そうやな、松坂時代のあと駒大苫小牧高の田中マー君(
田中将大=現
楽天)、
斎藤佑樹(早実)くらいまでが、ひとりで投げ切る時代やった。
それだけで勝てる、という時代は過ぎた。高校野球の変革というのか、これがいまの王道なんやろね。そんな中、近江高の山田(
山田陽翔)君。昔の香りを漂わせたピッチャーやった。ベスト4に残ったけど、さすがに力尽きた……という感じやった。でもそこまでの奮闘、大きな拍手を送りたい。
今大会を通じて、NO.1打者は? って聞かれるけど・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン