宇佐見真吾、清水優心らが併用されている日本ハムの捕手事情にあって、2年目の梅林がファームで頭角を現している。ルーキーイヤーは戸惑うことも多かったプロの世界で、自慢の強肩のみならず打撃でも大きな成長を感じさせてくれる。 取材・構成=滝川和臣 写真=高原由佳、宮原和也 
捕手/2年目/23歳
地方大学リーグ出身の無名選手ながら強肩が買われ、ドラフト6位で入団したのが昨季。ルーキーイヤーはイースタン・リーグの実戦でプロの捕手としての基礎をたたき込まれた。一軍出場はまだないものの、成長著しくファームで存在感が光る。鎌ケ谷の二軍施設で汗を流す、若き司令塔に話を聞いた。 ──ルーキーイヤーに比べれば、プロでの捕手というポジションに対して理解が進んだのではないですか。
梅林 昨年は手探り状態でのスタートでした。1年目ということもあり、どういうペースで練習すればいいのかつかめなかったですし、試合での感じも分からなかった。それに比べれば2年目はペースも把握できているし、チームの方々との関係も太くなっているので、捕手として、やりやすくなっていると感じています。
──技術面で苦労した点はありますか。
梅林 フレーミングをはじめ、キャッチングですね。ボール球をストライクにした数を数値化したデータがあるのですが、僕は0.6だったんです。昨シーズンで引退された黒羽根(
黒羽根利規)さんや、先輩の石川(
石川亮)さんは4.2~4.4という値。プロの投手が投げる球のスピード、変化量、わずかに動く変化球に対して僕はミットの芯でキャッチングできなかったり、対応できなかった。そういう部分で苦労しました。
──大学時代とは違った。
梅林 もちろん、アマチュア時代からキャッチングの練習はしてきましたが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン