文=永山智浩 写真=BBM 
今もなお本塁打率ランキングTOP10を独占する王貞治
広い球場でホームランを放つパ・リーグの強打者
交流戦を終えた時点でセ・リーグの本塁打王は
ヤクルトの
畠山和洋で18本。2位の
DeNA・ロペスには6本差をつけている。
一方、パ・リーグのトップは
日本ハムの
中田翔で両リーグ唯一の20本塁打。2位には1本差で
西武の
中村剛也。3、4位は
ソフトバンク勢で
松田宣浩17本、
李大浩16本と15本塁打以上は4人とし烈なタイトル争いを展開している。
交流戦では畠山が4試合連続を含む9本と本塁打を量産。68打数で9本なので、本塁打率(打数÷本塁打=何打数に1本の割合で本塁打を打ったか)は7.56。交流戦前までは19.11だったので驚異的な数字と言える。交流戦終了までの本塁打率(規定打席以上)のベスト10を出して見ると、
・1位 中田翔(日)11.80 20本 ・2位 中村剛也(西)12.68 19本 ・3位 畠山和洋(ヤ)13.33 18本 ・4位 李大浩(ソ)13.81 16本 ・5位 松田宣浩(ソ)13.94 17本 ・6位 カラバイヨ(オ)17.18 11本 ・7位 クルーズ(ロ)17.85 13本 ・8位 柳田悠岐(ソ)18.23 13本 ・9位 森友哉(西)18.92 12本 ・10位 ロペス(デ)18.92 12本 とちょうど本塁打率20.00以下が10人となった。
パ・リーグが8人でセ・リーグが2人。両リーグのフランチャイズ球場の大きさの平均値を出すと、パ・リーグの球場がセ・リーグよりも両翼、中堅、左中間ともに2mほど広い。本塁打は出にくいはずだが、パ・リーグの打者の方がより本塁打を量産している。いかにパ・リーグにパワーヒッターが多いかが分かる。
過去のシーズンの本塁打率(規定打席以上)のベスト10を見てみよう。
・1位 バレンティン(ヤ) 7.32 60本(2013年) ・2位 王貞治(巨) 7.86 49本(1974年) ・3位 カブレラ(西) 8.13 55本(2002年) ・4位 王貞治(巨) 8.16 49本(1976年) ・5位 王貞治(巨) 8.25 48本(1966年) ・6位 落合博満(ロ) 8.34 50本(1986年) ・7位 王貞治(巨) 8.39 51本(1973年) ・8位 マニエル(ヤ) 8.52 42本(1977年) ・9位 王貞治(巨) 8.58 55本(1964年) ・10位 王貞治(巨) 8.64 50本(1977年) 10位までで、世界のホームラン王・王が6回ランクインしている。2年連続三冠王を獲得した74年に49本塁打を放ち、本塁打率7.86と初めて8.00を下回った。この記録はなかなか破れなかったが、13年にプロ野球史上初めて60本塁打を放ったバレンティンが7.32をマークした。8.00を下回ったのはこの2人だけ。10.00を下回ったのも延べ31人しかいない。
また、規定打席には達していないが、88年の
ブライアントはシーズン途中に近鉄に移籍し、74試合で34本塁打を放ち、本塁打率7.85と74年の王を上回る数値を叩き出している。
現役の日本人選手でのトップは09年の西武・中村剛也で10.44(48本)。日本人選手で最後に10.00を下回ったのは86年の落合で8.34。球場も広くなり、日本人選手はなかなか10.00の壁を超えられない。