文=永山智浩 写真=BBM 
結果が伴わないシーズン途中入団の外国人選手の中では、まずまずの部類に入るヤクルトのデニング
西武・メヒア、広島・ヒースの例もあるが、ハズレのケースが大半
外国人枠の緩和によって、シーズン中の戦力補強を外国人で行うことが多くなったプロ野球。
広島は13年に打線のテコ入れとしてキラを獲得。キラは66試合で14本塁打と主砲としての役割を果たし、チーム初のクライマックスシリーズ進出に大きく貢献。14年も投手のヒースを獲得し、7試合で3勝0敗と活躍。2年連続CS進出を果たした。昨年は
西武の
メヒアも5月に入団し、史上初の途中入団の本塁打王に輝いている。
今年は
ソフトバンクと西武を除く10球団がシーズン中に12人の外国人を獲得した。投手5人の成績は以下の通り。
・
ライブリー(日) 12試合0勝0敗0S、防御率6.14、登録日7月3日 ・
ビロウ(D) 1試合0勝1敗0S、防御率33.75、登録日7月3日 ・
ネイラー(中) 7試合3勝3敗0S、防御率4.09、登録日7月3日 ・
ペレス(中) 一軍登板なし、登録日7月3日 ・
ベク・チャスン(ロ) 一軍登板なし、登録日7月30日 5人中、一軍登板は3人。
日本ハムのライブリーはリリーフとして獲得したが防御率は6点台。四国アイランドリーグplusの香川から
中日に入団したネイラーは、8月1日に初登板し、先発として3勝3敗とまずまずの活躍をしている。
メジャー通算338登板の中日のペレス、12年に
オリックスに白嗟承の登録名で在籍した
ロッテのベク・チャスンは登板がない。ビロウは登板予定がことごとく雨で中止になる不運もあり、9月16日に初登板初先発を果たしたが、1回1/3イニング5失点で降板している。
一方、打者は7人。
・
シアーホルツ(広) 65試合58安打10本30打点、打率.250、登録日4月9日 ・
フランシスコ(巨) 5試合3安打0本1打点、打率.167、登録日4月23日 ・
デニング(ヤ) 64試合43安打4本22打点、打率.222、登録日5月25日 ・
ペレス(神) 一軍出場なし、登録日6月19日 ・
チャベス(オ) 一軍出場なし、登録日6月23日 ・
カステヤーノス(巨) 6試合2安打0本1打点、打率.100、登録日7月28日 ・
ムリーロ(楽) 3試合4安打0本1打点、打率.500、登録日7月31日 一軍出場なしの2人はいずれもBCリーグからの途中入団。ヤクルトのデニングもBCリーグ・新潟からの移籍だが、こちらは対応力もまずまずで、63試合に出場。広島のシアーホルツは、
エルドレッド、グスマンの故障で、開幕直後に急遽獲得した。メジャー通算52本塁打と長打力も期待されたが、10本塁打とチームを牽引するに至らなかった。
今年のシーズン途中入団外国人には「掘り出しもの」はなかった感じだ。
過去5年間(10~14年)のシーズン途中入団外国人の球団別人数は以下の通り(カッコ内は翌年も在籍した人数、NPB復帰も含む)。
1位:
楽天9人(4)、2位:オリックス8人(1)、3位:ソフトバンク7人(2)
DeNA7人(1) 、5位:ロッテ6人(4)、広島6人(4)、7位:西武5人(3)、8位:
巨人4人(3) 日本ハム4人(1)、10位:
阪神2人(1)、ヤクルト2人(1)、12位中日1人(0)
61人いて25人が翌年も同チームと契約しているが、約6割の選手が結果を残せず退団している。