
歓声にこたえるデビュー戦のホーナー。当初は紳士的な対応が目立ったのだが…
プロ野球の歴史の中で、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は5月5日、「子どもの日」だ。
今年も
オリックスの
ロメロら大きなインパクトを与えた新助っ人が来日したが、年々小粒になっている印象は否めない。かつては日米球界の実力差がいま以上に離れており、かつMLBの情報が少なかったことでファンの“妄想”が膨らみやすかったことも一因だ。
ただ、このときは妄想も何もない。1987年5月5日にデビューした助っ人は、日本プロ野球史に最大級のインパクトを残し、球界関係者は、自分たちの価値観が崩れ去りそうな恐怖心さえ覚えた。
その男の名は
ボブ・ホーナー。前年までアトランタ・ブレーブスでクリーンアップに座っていたバリバリの現役メジャー・リーガーだ。FA宣言したが、契約金を抑えるために各球団のオーナーが高額の契約金での獲得を控えたことで、まさかの“浪人”になってしまい、急きょ
ヤクルトと契約することになったのだ。
5日、神宮での
阪神戦でデビューし、いきなり
仲田幸司からホームラン。翌6日の同カードでは3本塁打、9日の
広島戦(佐世保)では2本塁打を放ち、デビューから4試合で11打数7安打6本塁打と打ちまくった。すさまじいスイングスピードと打球の飛距離でファンを魅了し、
王貞治(
巨人)のシーズン記録55本塁打(当時)を抜き去るのでは、とまで言われたが、気難しい性格もあって、途中からやる気をなくし、緩慢プレーが目立つようになった。それでも93試合の出場で規定打席にこそ到達していないが、打率.327、31本塁打、73打点をマークした。
そのまま1年で退団し、メジャーに戻ると、「地球のウラ側にもうひとつの違う野球があった」という“最後っ屁”のような日本球界の批判本を出し、ひんしゅくを買った。
写真=BBM