
甲子園初打席で右前打を放った木更津総合・小池
木更津総合でメンバー18人の中で唯一の1年生・小池柊稀には宝物がある。昨夏、3歳上の兄から譲り受けたグラブである。
「自分からほしい、と言いました。予備? ありません。練習でもずっと、使っています。高校野球の2年半、ずっとこのグラブでいきたいと思います」
兄・航貴(現帝京平成大)は3度の甲子園に出場。主将だった3年時は春夏連続8強に進出し、U-18アジア選手権(台湾)を制した侍ジャパンでもキャプテンを務めた。
昨夏まで尊敬する兄が守った二塁を、弟がそのまま受け継ぐケースも珍しい。磯辺中では133キロ右腕としてならし、カーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップを操り、3年春の全日本少年では強、同夏の全国大会にも出場した実力者である。
木更津総合では1年春の県大会後から三塁から二塁にコンバートされ、定位置を獲得。昨夏まで兄と二遊間を組んだ主将・
峯村貴希(3年)とのコンビも「テレビで見ていた方。組みたいな~と思っていたので、叶ってうれしいです。いつも声をかけてもらっています」と、1年生でもノビノビとプレーできる環境に感謝している。
「投手をやりたい気持ちもありますが、今は与えられたポジションで全力を尽くす。兄と比べても技術は足りないですが、同じポジション、しかも甲子園で戦えるのはうれしいです」
甲子園デビューとなった日本航空石川との1回戦は「九番・二塁」で先発出場も、チームは5対6で逆転負け。だが、小池は甲子園初打席で鮮やかな流し打ちで右前打を放つと、二塁守備でも軽快な動きを見せた。「甲子園の雰囲気を感じながらプレーできました」。さすが、強豪校で1年夏からレギュラーを張るだけのことはある。
「先輩のおかげで甲子園に立てたので、来年、再来年もここに来て、この借りをかえしたい。将来は兄のように、日の丸を背負えるような選手になれたらいい」
試合後の取材では23分間、ずっと、兄からもらったグラブを両手に大事に抱えて対応していた。
写真=田中慎一郎