今夏の甲子園でベスト4に残ったのは花咲徳栄、東海大菅生、天理、広陵だが、この地域出身の高校野球ファンは特に応援に力が入るだろう。ここでは4強に残ったチームの所在地、埼玉、東京、奈良、広島出身者の「プロ野球人国記」をお届けしよう。 王と荒川の師弟コンビ

高校の先輩でもある荒川(右)の指導によって王は大打者へと成長していった
日本の首都である東京。地方が弱体化するなか、人やお金のすべてが集中する流れは止めようがない。平野部がほとんどで、海を埋め立てながら宅地や商業地、工業地帯の面積を拡大してきたが、西部の武蔵野にはいまも自然が色濃く残る。野球は
巨人、東京
ヤクルトが本拠地を置き、多くのトップ選手を輩出した。都民性としては、さまざまな地方から人が集まっているだけに一様ではないが、下町などを除けば他人への関心が薄いとも言われる。
そんな東京を代表する選手は、やはり
王貞治だ。東京都墨田区業平に生まれ、少年時代から野球に夢中になった。その王の才能にいち早く目をつけたのが毎日時代の
荒川博。王の高校進学の際には自身が在籍した早稲田実を勧め、王はそこで投手、打者で大活躍した。59年に巨人入り後は一塁手に転向。一度は壁にぶつかったが、ふたたびコーチとなった荒川と再会し、一本足打法を習得。世界の王へ成長していく。
早稲田実出身のプロ入りは多いが、荒川の一番弟子とも言えるのが55年毎日に入団した打撃の鬼才・
榎本喜八だった。その後も国鉄入りした
徳武定之、毎日入りした
醍醐猛夫、ヤクルト入りした
大矢明彦、
荒木大輔、近鉄入りした
石渡茂(神奈川出身)、
日本ハム入りした
斎藤佑樹(群馬出身)らプロに進んだ選手は多く、その成功率も高い。
75年、王の14年連続本塁打王を阻んだのが法政一高(法大高)出身の
阪神・
田淵幸一だ。田淵はその後、追われるように
西武へ移籍したが、そこでも大活躍。陽気な性格もあって、さらに人気者になった。
日大三高からは近鉄入りし、のち監督としても実績がある
関根潤三をはじめ、阪急ほかの名遊撃手・
大橋穣、南海ほかの
佐藤道郎らと、多くのプロ選手を出した。
戦後の創部だが帝京高出身も一
大勢力だ。ヤクルト入りした
伊東昭光、巨人入りし、近鉄で花開いた
吉岡雄二、日本ハムほかの
森本稀哲。出身は埼玉だが、
芝草宇宙、
奈良原浩もいる。また、帝京大学高(帝京商)からはフォークの神様・
杉下茂、近鉄で和製ヘラクレスと言われた
栗橋茂らが出た。1970年代前半までは日体在原高からのプロ入りも多く、大洋入りした
桑田武(神奈川出身)がいる。
15歳でプロに合格した変わり種

通算1717安打をマークした“初代ミスター・ドラゴンズ”西沢
葛飾区の修徳高からは好投手が生まれた。65年に東京入りしたスライダーの名手・
成田文男、00年に巨人入りし、メジャーでも活躍した
高橋尚成だ。23区の学校では関東一高には
オリックス入りした
三輪隆(千葉出身)、日本ハム入りした
武田勝(愛知出身)、
楽天・
オコエ瑠偉、国士舘高にはダイエー入りした
浜名千広(大阪出身)、国学院久我山高には今季限りで引退する
ロッテ・
井口資仁がいる。今をときめく広島の
鈴木誠也は二松学舎大付高出身だ。
さらに明大中野高には日本ハム入りした
武田一浩、堀越高には
中日入りした
井端弘和、さらに近鉄入りし、楽天を経て現在はメジャーで活躍する
岩隈久志がいる。そのほか今回は他の出身とした城西高の
高橋慶彦(北海道生まれ)、駒沢大高の
森繁和(千葉出身)、安田学園高の
阿部慎之助(千葉出身)らもいる。
小平市の創価高からは日本ハム監督の
栗山英樹、近鉄入りした
小野和義(栃木出身)、オリックスの
小谷野栄一、武蔵野市の聖徳学園高(関東高)からは広島入りした
江藤智。また高校は他県だが、広島・
菊池涼介(武蔵工大二高)、阪神・
鳥谷敬(聖望学園高)、ヤクルト入りした
飯田哲也(拓大紅陵高)、巨人入りした
清水隆行(浦和学院高)らも東京出身だ。
変わり種は品川第二日野小高等科2年のとき、名古屋軍のテストを受けて15歳で合格した
西沢道夫。年齢もあって翌年の1937年9月の選手登録だったが、投手としても野手としても実績を残し、“初代ミスター・ドラゴンズ”とも言われる。
<東京ドリームチーム> 一番・遊撃 鳥谷敬
二番・中堅 飯田哲也
三番・左翼 榎本喜八
四番・一塁 王貞治
五番・捕手 田淵幸一
六番・右翼 西沢道夫
七番・三塁 江藤智
八番・二塁 井口資仁
九番・投手 杉下茂
写真=BBM