背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 居並ぶ野球巧者たち
高校野球では捕手が着ける「2」。マウンドで汗を滴らせる「1」が“光”なら、マスクとプロテクターで汗すら隠れる捕手は“陰”とも言える。プロ野球でも「1」と「3」が目立つ傾向にあり、そこに挟まれた「2」には、どうしても地味な印象がつきまとう。
しかし当然、プロ野球はド派手なホームランだけで機能するものではない。小さなプレーを積み重ね、小さな得点を積み上げて、ようやく手にした白星を、さらに積み上げていくものだ。そのために必要不可欠な存在であり、時として好プレーで主役を食う。プロ野球の「2」には、そんな野球巧者が多い。
【12球団主な歴代背番号「2」】
巨人 津田四郎、
広岡達朗、
松本匡史、
元木大介、
陽岱鋼☆
阪神 藤村隆男、
本屋敷錦吾、
竹之内雅史、
城島健司、
北條史也☆
中日 石丸藤吉、
一枝修平、
田尾安志、
矢野輝弘、
荒木雅博☆
オリックス 山下実、
人見武雄、
山本公士、
山越吉洋、
原拓也 ソフトバンク 筒井敬三、
小池兼司、
香川伸行、城島健司、
今宮健太☆
日本ハム
岩下光一、
阪本敏三、
高代延博(慎也)、小笠原道大、
杉谷拳士☆
ロッテ 小森光生、
山崎裕之、
横田真之、
サブロー、
根元俊一☆
DeNA 中塚政幸、レオン、
波留敏夫、
内川聖一、ロペス☆
西武 中谷準志、山崎裕之、田尾安志、
吉竹春樹、
金子侑司☆
広島 宮川孝雄、
高橋慶彦、ロペス、
東出輝裕、
田中広輔☆
ヤクルト 武上四郎、
ヒルトン、
飯田哲也、
相川亮二、
大引啓次☆
楽天 飯田哲也、
渡辺直人、
三好匠、
吉持亮汰☆
(☆は現役)
目立つ盗塁王と強打の捕手

南海・香川伸行
象徴的なのは、巨人で
王貞治の「1」、
長嶋茂雄の「3」に挟まれた「2」の広岡達朗だろう。屈指の名遊撃手で、監督としてもONとは明らかに異なるタイプの名将だ。広岡の「2」にあこがれたのが山崎裕之。東京・ロッテで2度のリーグ優勝に貢献し、広岡が率いる西武へ移籍して黄金時代の礎を築いた職人内野手で、一貫して「2」を背負い続けた。
また、のちに巨人で広岡の「2」を受け継いだのが松本匡史。“青い稲妻”の愛称で塁間を駆け回り、2度の盗塁王に輝いている。ほぼ同時期に遊撃手として活躍したのが盗塁王3度の高橋慶彦で、ともにスイッチの一番打者。タイプは異なるが、中日の田尾安志も同時期の一番打者だ。やはり全体的には遊撃手や一番打者が多く、盗塁王も目立つ。
一方で、高校野球のイメージそのままに、強打の捕手が着けているパターンも少なくない。ソフトバンクとなって路線変更したが、甲子園で人気を博した“ドカベン”香川伸行が南海でそのまま「2」を着け、それをダイエーで受け継いだのが城島健司だ。強打者のイメージが強い小笠原道大も日本ハム入団時は捕手の「2」。のちに内野手へ転向してフルスイングに磨きをかけるが、FAで移籍した巨人でも「2」を着け続けた。
余談めくが、2017年、DeNAのロペスが打点王に輝いたとき、来日から2年連続で打点王となった広島のロペスを思い出したファンもいたのではないだろうか。系譜でも傾向でもないが、名字とタイトルと背番号、3つの偶然が重なっている。巨人からDeNAへ移籍して「2」で飛躍したロペス。迎える18年も打点王に輝いたとしたら、この偶然は異色の“系譜”と言えるかもしれない。
写真=BBM