背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 象徴的な嶋の存在感
古くは打者の出世ナンバーという傾向があった「37」。21世紀に入り、パ・リーグでは正捕手クラスの捕手が並ぶようになった。象徴的なのは、21世紀に誕生した楽天で一貫して「37」を背負い、チームを支え続ける嶋基宏だ。
東日本大震災で地元の仙台が被災、混乱するナインを鼓舞し、2年後の2013年には初の日本一に輝くチームの大黒柱に。迎えた18年は12年目のベテランとなるが、まだまだ正捕手の座は譲らない。
また、
西武では若手時代の
炭谷銀仁朗(銀仁朗)から
岡田雅利が継承。着実に出場機会を増やしている。さらに
オリックスでは、17年は100試合に出場した
若月健矢が、正捕手の座を不動のものにするべく牙を研ぐ。
【12球団主な歴代背番号「37」】
巨人 中島執、
篠塚利夫、
元木大介、
岡島秀樹、
田原誠次☆
阪神 中村和臣、
永尾泰憲、
高井一、
野原将志、
森越祐人☆
中日 与那嶺要、
江島巧、与那嶺要(監督)、
鈴木康友、
北村照文、
三ツ俣大樹☆
オリックス
大石弥太郎、
三好幸雄、
有賀佳弘、
辻俊哉、若月健矢☆
ソフトバンク 富島五郎、
桜井輝秀、
佐久本昌広、岡島秀樹、
福田秀平☆
日本ハム 牧野伸、
村上雅則、
田中幸雄、
石本努、
矢野謙次☆
ロッテ 菅原紀元、
梅沢義勝、
小野和幸、
本西厚博、
三木亮☆
DeNA 島野雅亘、
山根善伸、
金城龍彦、
桑原将志、
楠本泰史☆(2018~)
西武
清俊彦、
仲田秀司、
大友進、炭谷銀仁朗(銀仁朗)、岡田雅利☆
広島 紺田周三、
西沢正次、
緒方孝市、
松山竜平、
野間峻祥☆
ヤクルト 村田元一、
伊勢孝夫、
岩下正明、
福川将和、
カラシティー☆(2018~)
楽天
永池恭男、嶋基宏☆
(☆は現役)
セ・リーグでは打者の出世番号

広島・緒方孝市
1960年代から90年代にかけて、多くの好打者が「37」から巣立っていった。南海の桜井輝秀はドラフト5位から這い上がり、6年目の72年に「1」となって82年までプレーを続けたスーパーサブ。同じ二塁手では76年に入団して4年目から「6」となった巨人の篠塚利夫が続く。2度の首位打者に輝いた、球史に残る巧打者だ。
同様に「6」となって通算2000安打に到達したのが、プロ入りした86年から90年にかけて「37」を着けていた日本ハムの“ミスター・ファイターズ”田中幸雄。ほぼ同時期のセ・リーグでは、広島で現在は監督を務める緒方孝市が着けていて、21世紀に入って松山竜平を経て野間峻祥の背に。松山は「44」へと数字を大きくしたが、ともに緒方監督の下、新たな黄金時代を支える存在だ。
DeNAでも近年は出世番号の傾向があり、金城龍彦が2年目の2000年にスイッチヒッター歴代最高の打率.346で首位打者となって「2」を経て「1」へ、入団から一貫して着けていた桑原将志も迎えた18年、プロ7年目にして「1」へと“出世”した。逆にパ・リーグでは、機動力野球へと舵を切った90年代後半の西武を支えた大友進が「37」を背負い続け、これに続く「38」を移籍した中日で着けて現役を引退している。
大友の系譜をさかのぼると、中日では与那嶺要が現役最晩年とコーチ時代、巨人のV10を阻んだ監督時代と背負い続けた栄光のナンバーに。西鉄にはノーヒットノーランを達成した清俊彦がいる。
投手では同時期に国鉄の第2エースだった村田元一。近年では岡島秀樹がレッドソックスを含む日米3球団で背負い、「37」の系譜に異彩を放っている。
写真=BBM