背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 投打の名バイプレーヤー
「56」に続いて投打ともにバイプレーヤーが多く、そのほとんどが巣立っていくナンバーだが、パ・リーグでは「57」を背負い続けた名選手が投打で異彩を放っている。
筆頭格は16年間、「57」を背負い続けたロッテの佐藤幸彦だ。1987年に高卒新人ながら一軍デビュー、浮き沈みを繰り返しつつも、内野も外野も守って一軍にしがみつき、93年にはプロ野球記録のゲーム4犠打、悪夢の18連敗もあった98年には自己最多の104試合に出場。規定打席到達は一度もなかったが、オリオンズからマリーンズまでを川崎でも千葉でも支え続けた縁の下の力持ちだ。
佐藤の引退と入れ替わるように、創設されたばかりの
楽天で初代「57」となったのが
小山伸一郎。
中日では芽が出なかったが、移籍した新天地でリリーバーとして頭角を現し、11年間を「57」で通した。引退後は数字をひっくり返した「75」でコーチを務めている。
【12球団主な歴代背番号「57」】
巨人 上田武司、
木村龍治、
條辺剛、
脇谷亮太、
高木京介 阪神 浅越桂一、
太田紘一、
小鶴誠(コーチ)、
山岡洋之、
岡崎太一☆
中日
平野謙、
彦野利勝、
野口茂樹、
蔵本英智(英智)、
小川龍也☆
オリックス 石井茂雄、
斎藤克男、
今津光男、
斉藤巧、
山田修義☆
ソフトバンク 広瀬叔功、
佐々木誠、
林孝哉、
三瀬幸司、
嘉弥真新也☆
日本ハム 宮原務本、
森範行、
飯山裕志、
屋宜照悟、
杉浦稔大☆
ロッテ
大沢啓二(コーチ)、佐藤幸彦、林孝哉、
佐藤賢治、
香月一也☆
DeNA 新井昌則、
山本恒敬、
鶴岡一成、
加藤康介、
青柳昴樹☆
西武 浜本龍治、
上田浩明、
田中靖洋、
谷中真二、
國場翼☆
広島 大野豊、
森厚三、メディーナ、
ミコライオ、オスカル☆
ヤクルト 亀田信夫、
若松勉、
丸山貴史、
松井淳、
古賀優大☆
楽天 小山伸一郎、
三好匠、
八百板卓丸☆(2018~)
(☆は現役)
野手転向で成功したリードオフマン

南海・広瀬叔功
セ・リーグでも中日でスーパーサブの(蔵本)英智が長く背負い続けたが、中日の「57」は投手に与えられることが多く、左腕の野口茂樹も2年目まで着けたナンバー。投手として「57」を着け、野手として成功したのが平野謙と彦野利勝だ。
同様のパターンで出世頭と言えるのは南海の広瀬叔功。「57」で野手に転向して正遊撃手となり、6年目の60年に「12」となると、61年から5年連続盗塁王、64年には首位打者に。その後継者となったのが佐々木誠で、「0」を経て「3」を着けて同じく盗塁王と首位打者に輝いている。
投手ではオリックスの初代に石井茂雄がいて、64年に28勝を挙げた右腕の出世番号だ。70年代にはセ・リーグでも投打ともに名選手の出世番号となる。ヤクルトの若松勉は「57」で1年目から即戦力となり、2年目には「1」となって首位打者に。
広島の大野豊は1年目から一軍登板も防御率135.00と炎上、2年目の78年に「57」へ変更すると、セットアッパーとして安定感を発揮するようになる。そして80年から「24」を着けて、98年まで息の長い活躍を続けた。
「56」と同様に捕手が多いナンバーでもある。捕手の層が厚いのが伝統とも言える近鉄では
光山英和と
古久保健二が「56」「57」と並んでいたこともあり、古久保の後継者は
的山哲也。いずれも不動の正捕手とは言えないが、だからこそ近鉄らしい存在でもあった。
写真=BBM