背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 21世紀にブレークした捕手ナンバー
古くから捕手も多い「64」の系譜で、初めて正捕手となったのは
日本ハムの
鶴岡慎也だ。強打者の
オバンドーが着けていた「64」を2003年に継承、
ダルビッシュ有の“専属捕手”として台頭し、09年に121試合でマスクをかぶってリーグ優勝に貢献、ゴールデン・グラブに選ばれた。
夫人の誕生日と並びが同じ「64」に愛着があった鶴岡だったが、配球の師でもある
建山義紀のメジャー移籍で建山の「22」を継承、
ソフトバンクを経て18年は古巣へ復帰し、再び「22」を背負う。
その鶴岡に続く覇者の司令塔が、17年に初めて100試合以上に出場して広島の連覇を支え、ベストナインに輝いた會澤翼だ。15年から捕手ナンバーの「27」を着けているが、入団から8年間は「64」だった。
ちなみに、二軍監督の
水本勝己も現役時代は「64」の捕手。選手としては優勝を経験できなかったが、コーチとして昭和の黄金時代を築いたのが1960年代に正捕手だった
田中尊で、下積み時代の南海で着けていたのも「64」だった。
【12球団主な歴代背番号「64」】
巨人 藤本健作、
藤本健治、
鴨志田貴司、
松本哲也、
大江竜聖☆
阪神 山脇光治、
吉田浩、
関本健太郎、
庄田隆弘、
桑原謙太朗☆
中日 権藤博(コーチ)、
北村俊介、
大塚晶文(晶則)、
清水昭信、
小熊凌祐☆
オリックス 山下健(コーチ)、
中島俊哉、
西川雅人、
森本将太、
廣澤伸哉☆
ソフトバンク 田中尊、
小早川幸二、
田之上慶三郎、
西山道隆、
真砂勇介☆
日本ハム
高木公男(コーチ)、
小島善博、オバンドー、鶴岡慎也、
谷口雄也☆
ロッテ 田中義雄(二軍監督)、
阿部憲一、
山中潔、ホワイトセル、
二木康太☆
DeNA 渡辺不二男、
マットホワイト、
南竜介、
長田秀一郎、
百瀬大騎☆
西武 伊藤勝利、
原口哲也、
野々垣武志、
犬伏稔昌、
中田祥多☆
広島
金山次郎(コーチ)、ルーツ(コーチ)、
井生崇光、會澤翼、
中村恭平☆(2018~)
ヤクルト 田口周(二軍監督)、
高木晃次、バーネット、
川崎成晃、
風張蓮☆(2018~)
楽天 中島俊哉、藪恵壱、
スパイアー、
福山博之☆
(☆は現役)
遅咲き右腕から中継ぎの鉄腕へ

楽天・福山博之
「64」の好投手が増えてきたのも21世紀に入ってからだ。テスト生としてダイエーへ入団して「94」を着け、支配下選手枠が70人になった92年に田中の後継者となったのが田之上慶三郎で、01年に13勝を挙げてブレーク。07年の引退まで背負い続けた。
03年に中日で1年だけ「64」を着けて海を渡ったのがリリーバーの大塚晶文(晶則)。逆に、楽天で日本球界へ復帰して1年だけ「64」を着けて引退したのが藪恵市だ。
楽天ではセットアッパーの福山博之が継承、同様に阪神の桑原謙太朗も17年にセットアッパーとして頭角を現し、抜群の安定感を発揮した。阪神の系譜では好打者の関本健太郎が下積み時代を過ごしていて、さらにさかのぼると内野も外野も守った名バイプレーヤーの山脇光治もいる。
打者で出世番号としたのが巨人の松本哲也で、「105」の育成から「47」の支配下となり、09年に「64」を着けて一軍初出場、翌10年には新人王に輝いた。やや余談めくが、巨人の3代目は左足の複雑骨折で1試合の登板にとどまり、のちに寮長として後進を指導した藤本健作で、85年に後輩となって「64」を継承したのが息子の藤本健治。大きい背番号を親子でリレーした珍しいケースだ。
写真=BBM