プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 充実の強力打線
戦後、プロ野球のペナントレースが再開された1946年。この年に生まれた世代は、のちに大学を経て68年秋の“黄金ドラフト”で指名された名選手が多い。世代は違うが、このドラフトでは阪急が
山田久志、
加藤秀司(英司)、
福本豊、西鉄が
東尾修、中日が
大島康徳を指名しており、この世代と合わせて7選手が名球会入りした大豊作ドラフトだった。
豪華な顔ぶれには違いないが、同じポジションに名選手が集中する傾向があり、実績のままベストナインを編成することは難しい。特に三塁には4選手が集まっており、多くの選手がメーンの守備位置ではないポジションへコンバートした上での編成となった。
【1946年生まれのベストナイン】(1946年4月2日~47年4月1日生まれ)
投手 星野仙一(中日)
捕手
田淵幸一(
阪神ほか)
一塁手
藤原満(南海)
二塁手
山崎裕之(
ロッテほか)
三塁手
衣笠祥雄(広島)
遊撃手
基満男(大洋ほか)
外野手 山本浩二(広島)
有藤道世(ロッテ)
富田勝(南海ほか)
指名打者
トニー・ソレイタ(
日本ハム)
“生え抜き”の外野手は“ミスター・赤ヘル”山本浩二(浩司)のみ。ともに広島黄金時代を引っ張った衣笠祥雄は捕手から一塁手を経て、三塁手として2215試合連続出場という当時の世界記録を樹立しており、ここでも三塁に据えて、同じ三塁手の“ミスター・ロッテ”有藤道世(通世)と、南海で70年に三塁手として全試合に出場した富田勝は、選手晩年に守った外野へ。富田の後に南海の正三塁手となった藤原満を通算27試合の経験がある一塁へコンバートした。
二塁にも山崎裕之と基満男という職人が重なる。ともに一塁も1試合ずつ守っているが、二塁手としてベストナイン5度の山崎を残し、同2度の基を184試合の経験がある遊撃へ。不動の正捕手は田淵幸一だ。阪神と
西武で主砲を担った“ホームラン・アーチスト”。山本、富田と“法大三羽ガラス”そろい踏みとなった。唯一の左打者は指名打者の“サモアの怪人”ソレイタ。一塁の経験もあるため、藤原に代わって一塁に据えてもいい。4打数連続本塁打2度の強打も加わり、打線は盤石だ。
本職を守る選手は少ないが、7年連続でダイヤモンド・グラブを受賞した名遊撃手の
大橋穣(阪急ほか)、強肩外野手で左打者の
ライトル(広島ほか)も控えていて、攻守に心強い存在。長距離砲と巧打者が並ぶ打線は得点力が高そうだ。通算盗塁が2ケタ未満なのは田淵とソレイタのみで、機動力も申し分ない。
燃える男に伝説の剛腕も
田淵との夢のバッテリーということもあり、投手には星野仙一を置いた。星野は救援でも計算できるから、2度の沢村賞に輝いた
高橋一三(
巨人ほか)、最多勝2度の
成田文男(ロッテほか)という左右両輪を相手打線によって先発させてもいいだろう。
74年にロッテの日本一にエースとして貢献した
金田留広(東映ほか)や、プロ野球で初めて全12球団から白星を挙げた
野村収(大洋ほか)、さらには6年で103勝を挙げた剛腕の池永正明(西鉄)もいる。もし“黒い霧事件”に巻き込まれていなければ、この世代を引っ張るエースとなっていた可能性も高い。
衣笠、山本、山崎、有藤が通算2000安打を達成して名球界入り。田淵も入れて5人が通算200本塁打を超える強力打線だ。投手陣にも不安はなく、世代別の対抗戦では優勝候補に挙がってくるラインアップだろう。
写真=BBM