プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 イケメン&コワモテ世代?
1951年に生まれた世代の顔と言えるのは太田幸司(近鉄ほか)だろう。“甲子園のアイドル”の元祖。プロで大成したとは言い難いが、人気は衰えなかった。
大卒組では73年秋のドラフトで“いの一番”に指名された
山下大輔が筆頭格だ。ユニフォーム史で異彩を放つ大洋のオレンジと緑のユニフォームは山下のプロ1年目からのものだが、その出身地である静岡の名産品であるミカンとお茶にちなんで変更された、という説もあるほどの期待を受けたエリート。ともに男前、今で言うイケメンで、女性人気も高かったが、そんなエリートに牙をむくかのようなコワモテも多く、口ヒゲ率が高いのも特徴だ(?)。
【1951年生まれのベストナイン】(1951年4月2日~52年4月1日生まれ)
投手
新浦寿夫(
巨人ほか)
捕手
有田修三(近鉄ほか)
一塁手
佐野仙好(
阪神)
二塁手
マルカーノ(阪急ほか)
三塁手
木下富雄(
広島)
遊撃手 山下大輔(大洋)
外野手
栗橋茂(近鉄)
簑田浩二(阪急ほか)
加藤博一(大洋ほか)
指名打者
スティーブ・オンティべロス(
西武)
三塁の木下富雄は内外野をこなしたヒゲのユーティリティー。捕手の有田修三は強気のリードと泥臭いプレーが持ち味だったヒゲの職人捕手で、同世代の
八重樫幸雄は対照的なメガネの捕手だが、実働23年の鉄人でもある。
阪急黄金時代を支えた二塁のマルカーノがヒゲなし、メガネの風貌だった一方で、西武黄金時代を呼び込んだ助っ人スイッチヒッターのスティーブは立派な口ヒゲ。3種類のカツラを使い分けたことでも知られるが、カツラを使わずネタにしたのが華麗な遊撃守備で鳴らした山下だ。スポーツ選手はハングリーでなければ、という風潮だった時代。世代きってのエリートも「私の現役生活は、それとの闘い」と語るように、そんな苦労が山下の人間味を育んだのかもしれない。遊撃で重なるため控えに回った
河埜和正(巨人)もドラフト6位から正遊撃手となった苦労人だ。
佐野仙好は一塁でレギュラーを務めたのは79年だけだが、三塁が本職で、
掛布雅之の存在もあり外野へ。77年には守備でフェンスに激突して頭蓋骨を骨折したものの、復活の第1打席で本塁打を放ったファイターだ。
スター不在は粘りでカバー

大洋・加藤博一
投手の新浦寿夫(壽夫、壽丈)は巨人で初の最下位転落を経験、その戦犯のように叩かれたが、そこから左腕エースにまで成長し、韓国球界を経て大洋で復帰してカムバック賞と波乱万丈。
投手陣はドラフト8位から台頭した
柳田豊(近鉄ほか)、9回二死からノーヒットノーランを逃すこと2度の
仁科時成(
ロッテ)、移籍でリリーバーとして開花した
福間納(阪神ほか)らが並ぶ。プロ12年目に無傷の15連勝で遅咲きの花を咲かせた
間柴茂有(富裕。
日本ハムほか)は、若手時代の大洋では3年にまたがる13連敗もあった。
外野の栗橋茂は左の国産大砲という期待を受けてドラフト1位で入団したが、完全開花は6年目、Vイヤーの79年。トリプルスリーも達成した簑田浩二は女性人気も高かったイケメンだが、明るいキャラクターで少年ファンから人気抜群だったのが加藤博一。長い下積みで培った小技のスパイスを攻守走にきかせる“芸達者”でもあった。
スターはいないが、粘り強さでは負けない。追い込まれても暗くならなそうなメンバーでもある。いぶし銀のプレーで通をうならせる、滋味あふれる野球を見せてくれそうだ。
写真=BBM