プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 強力クリーンアップ“AHD砲”
攻守走すべてで圧倒的な結果を残し、この世代を引っ張る存在なのが秋山幸二。監督経験者も秋山を含めて4人いるが、
ソフトバンクという常勝チームを率いたこともあって、監督としても秋山が結果で群を抜いている。
そんな秋山が主軸を担う打線も強力だ。西武で秋山、
清原和博とともに歴代最強のクリーンアップとも評される“AKD砲”を形成した
デストラーデも同世代。左右両打席から本塁打を量産した助っ人で、ここでも秋山と協力クリーンアップを担うことになりそうだ。
【1962年生まれのベストナイン】(1962年4月2日~63年4月1日生まれ)
投手
河野博文(
日本ハムほか)
捕手
伊東勤(西武)
一塁手
駒田徳広(
巨人ほか)
二塁手
マーティ・ブラウン(
広島)
三塁手
広澤克実(
ヤクルトほか)
遊撃手
和田豊(
阪神)
外野手 秋山幸二(西武ほか)
藤井康雄(
オリックス)
本西厚博(オリックスほか)
指名打者 デストラーデ(西武)
“AKD砲”の清原に代わって、秋山とデストラーデに挟まる四番打者となるのは、三塁にいる広澤克実(広沢克巳、広沢克)だろう。ヤクルト、巨人、阪神で四番を打ち、通算306本塁打は秋山に次ぐ世代2位。“AHD砲”も強力クリーンアップとなりそうだ。
そんな打線の一方で、通算100勝に届いた投手は不在。先発タイプではベストナインに据えた左腕の河野博文に、右腕の
欠端光則(大洋ほか)が通算50勝を超えていて、先発の左右両輪となりそう。ただ、通算勝利を通算セーブが上回っている好投手は多い。
右腕の
中西清起(阪神)は85年の日本一にクローザーとして貢献。同じ右腕の
井上祐二(ダイエーほか)も南海からダイエーにかけてのリリーバーで、89年には最優秀救援投手にもなっている。80年代中盤に近鉄でクローザーを務めた左腕の
石本貴昭も同世代だ。
ただ、現役後半は先発を担った中西をはじめ、先発で計算できる投手はローテーションの補強に回したい。同世代には“韓国の至宝”
宣銅烈(
中日)もいて、99年のリーグ優勝に導いたクローザー。ただ、韓国時代の通算146勝、防御率1.20という成績を考慮に入れれば、宣が不動のエースとなりそうだ。
2人の“満塁男”も

巨人・駒田徳広
メジャーの実績から二塁へ置くことになったのが、のちに広島の監督として抗議の“ベース投げ”でも沸かせたブラウン。そのブラウンと二遊間を組むのが和田豊で、阪神ひと筋の巧打者だ。やはり阪神で監督を務めていて、監督経験者による二遊間となった。
もうひとりの監督経験者は司令塔の伊東勤。西武では秋山のチームメートで、2004年に西武の監督としてプレーオフを制してのリーグ優勝、日本一となっている。
秋山と鉄壁の外野陣を形成するのが、歴代屈指の外野守備を誇る本西厚博。オリックスのチームメートで、代打での4本を含む通算14本の満塁本塁打を放ったのが残る外野の藤井康雄だ。ただ、“満塁男”のインパクトでは一塁にいる駒田徳広に軍配が上がる。プロ初打席の満塁弾はプロ野球で唯一の快挙だ。長距離砲のイメージも強いが、実際は中距離ヒッターで、通算2000安打にも到達している。
攻守走の三拍子がそろった秋山の存在で分かりにくいが、やや難があるのは機動力。通算盗塁で秋山に続くのが捕手の伊東で、他は2ケタ未満だ。
愛甲猛(
ロッテほか)、
秦真司(ヤクルトほか)らの強打者も同世代。やはり打線の破壊力が勝負を決めそうだ。
写真=BBM