今年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永く、お付き合いいただきたい。 張本勲が力道山とトレーニング
今回は『1961年12月11日号』。定価は30円だ。グラビアでは注目の新人、東映・
尾崎行雄、巨人・
城之内邦雄の練習始動風景があった。ちなみに城之内の記事には「エースのジョー」と書いてある。俳優・宍戸錠の役名からという有名なニックネームは、プロ入り前からだったようだ。
センターグラビアには「さよなら駒沢球場」もあった。東映の本拠地だったが、来る64年開催の東京五輪用地として閉鎖が決まっていた。最後のカードは対巨人の秋(もはや冬か)のオープン戦。東映が2対0の完封勝ちを飾った。
本文巻頭は『選手を売買する男の考え~トレード工作の舞台裏』だ。例年になく活発なトレード戦線を当事者の選手、球団社長など、さまざまな角度から切っている。
やはり話題の中心は、
濃人貴実監督と主力選手が対立している
中日だ。この記事中にはないが、少し先走って結果を書いてしまうと、最終的に中日から移籍したのは9人。
近鉄に
児玉泰、
吉沢岳男、
浦西美治、
打越敏彦、南海に
井上登、国鉄に
星山晋徳、
太田文高、
阪神に
石川緑、大洋に
森徹である。
児玉、吉沢、井上、森が不満分子の急先鋒。もっとももめていた森は、濃人監督への不満を次のように語っている。
「三振すればあいつは一生懸命やってないとか、やる気がないという。守備でヘマをするとわざとエラーした、負けるようにやっているという。こんな監督がいったいどこにあるだろう。もう少しハラの大きな人かと思ったが、まるで正反対だった。自分の息のかかった好きな選手だけで野球をやりたいんだろう」
酒の席ではなく、記者たちを前にしての言葉だ。口論になったこともあるらしく、もはや修復は不可能な関係だったようだ。
佐々木信也の『球界インタビュー』は初の首位打者に輝いた東映・
張本勲が登場。この年は前年1月からだったプロレスラー、力道山の道場に12月から通うつもりだという。はっきりとは書いていないが、ウエート・トレだけではなく、スパーリングに近いこともしていたらしい。
「リングに上がって筋肉をたたけば柔軟性は出てくるんです。やらないんだけど、一緒にもつれ合うんですよ。ぶつかったり、ゆっくり転がされたり、2時間くらいだね」
ミスター珍というレスラーがよく相手をしてくれたという。
以下、宣伝。
週べ60年記念シリーズ『巨人編』『
日本ハム編』『阪神編』が好評発売中です。
では、またあした。
<次回に続く>
写真=BBM