冷静沈着、頭脳明晰な人だった
![](https://cdn.findfriends.jp/img.sp.baseball/show_img.php?id=12884&contents_id=p_page_097)
危ない球を投げた後なのか、巨人・原辰徳に「まあまあ」とばかり手をかざす達川
サッカー・ワールドカップが盛り上がってきたね。
日本代表が南米のコロンビアに勝ち、アフリカのセネガルと互角の戦いをした。昔は日本がワールドカップ出場なんて夢のまた夢と言われていた。時代は変わったね。
ただ、特に南米のチームだけど、「これは勝てんな」と思うのが演技力。足も引っかかっていないのに、あれだけ派手にコケるのは、いまの日本人選手には無理だよね。
まあ、できなくてもいいのかもしれんけど。
でも、歴代の野球人の中で、「この人がサッカーをやっていたら、絶対、南米に負けない、すげえコケ方をするな」と思うのが、カープの先輩・
達川光男さん。
当たってないのに死球とアピールしたり、さまざまなパフォーマンスで有名な伝説的なキャッチャー。いまは
ソフトバンクでヘッドコーチをしている。
打者にもムチャクチャ話しかけてた。「仕方ない。ここはもう真っすぐしかないか」と言ってカーブを投げたり、「もうツーアウトだから打たせてやるよ。カーブね」と言って違う球種を投げさせたり。
ヤクルト時代の
大杉勝男さんが「うるさい!」とバットのグリップで頭をたたいたり、
中日戦で監督の
星野仙一さんから「タツ、いい加減にせい!」と怒鳴られて「すいません」と頭を下げてたこともあった。
当時の
広島市民球場は、ベンチの声がよく聞こえたからね。
パフォーマンスじゃないけど、守備中にコンタクトを落として、審判含めて延々と探したシーンは、プロ野球ニュースの「珍プレー好プレー」でも使われて有名だった。あのとき俺が投げていたんだけど、あれで完全に力が抜けたな。
ユーモアもあって楽しい人だけど、あのパフォーマンスは決してオチャラけてじゃない(と思う)。塁に出るため、打者を幻惑して投手を助けるために考え抜いた策だった。
冷静沈着、頭脳明晰な人で、記憶力に関しては、あんなにすごい人に会ったことがない。
多重人格かと思うくらい……
俺は1981年広島入団だけど、80年代は、いわゆるサイン盗みが当たり前で、バッテリーはそれを防ぐために、細かいサインを出した。アウトカウントやボールカウントで足したり引いたりしてね。
83年に禁止された乱数表を使ってサインを出していた時代は、とても覚えきれないからピッチャーがグラブに表を貼り付けた。
俺も覚えるのに四苦八苦したけど、キャッチャーは投手によっても変えるから、さらに大変だよね。でも、達川さんは、いつも完璧にやっていた。
読んでたら怒られるかもしれんけど、決して完ぺきなキャッチャーではなかった。捕球で一度グラブが落ちるクセがあって低めをボールと判定されることがあったし、バッティングもイマイチ。 ただ、打者との駆け引きや投手の力の引き出し方というのかな、それを含めた捕手としての総合力は、歴代でもかなり上だと思う。
達川さんがスタメンで出始めたのは、確か82年くらいだった。俺も同じくらいの時期に一軍に定着したから、スタートはほとんど一緒。だから先輩ではあるけど、最初はそこまで絶対的な信頼をしていたわけじゃない。
サインどおりに投げてカンカン打たれると、ふてくされて首を振りまくったり、コノヤローと思って、ケンカ腰でやってたときもあった。
だけど、どこかであの人は、俺の操縦法をつかんだ。こいつは抑えつけるより、自由にやらせたほうがいいって思ったんだろうね。「好きなように投げろ」とノーサインだったときもある。若手時代に俺はストレートとカーブだけの投手だったからできたのかもしれないけどね。
冷静に見ることができるようになると、この人は投手のタイプ、性格をしっかり見抜いてるな、と思った。しかも一人一人じゃなく、投手陣全体を見ている。
精密機械みたいな制球力の
北別府学さん、球種が多い
大野豊さんがいたから、俺が三振かフォアボールみたいなピッチングでもいいと思っていたんじゃないかな。相手打線も投手のバリエーションが豊富なほうが打ちづらいからね。
抑え時代の
津田恒実なら、真っすぐをいかに気持ちよく放らせるかだし、多重人格じゃないかと思うくらい投手によって使い分け、しかも全体を俯瞰して見ていた人だった。
俺は達川さんと組んだから、あれだけ勝てたと思っている。ほんと、恩人だね。
写真=BBM