読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンクの柴原洋氏だ。 Q.夏の大会後、新チームになり内野から外野へコンバートとなりました。初めのころはフライの追い方(特に目切り)に慣れず、苦しみましたが、最近はゴロの質(特に地を這うような打球)や処理の違いに苦しむようになりました。内野よりもよっぽど難しいです。内野のように処理すれば問題ないですが、それでは走者に進塁を許してしまいます。良い対処法はないでしょうか。(宮崎県・16歳)
A.大切なのはリズムで、バウンドに合わせること。打球捕などを繰り返して慣れることが近道。

イラスト=横山英史
例えばランナーがいないようなケースならば、確実な捕球を最優先に考え、腰を落として片ヒザをついて、絶対に後ろに逸らさないようにキャッチするのも1つの手だと思います。かなり手前からヒザをついてしまうと、バッターランナーにも丸見えで進塁を許してしまうことにつながりますが、捕球地点まで素早く移動し、直前にサッと腰を落として捕球、その後、素早く起き上がって返球すれば問題はないでしょう。
ゴロの質に苦しんでいるとのことですが、地を這うような打球といっても、内野のそれとは異なり、外野手のもとに届くころにはある程度、はねているものです(人工芝のグラウンドだとしてもです)。また、内野に比較して外野はバッターボックスから距離があり、内野よりも、バウンドも合わせやすいですし、合わせる時間的な猶予もあります。慣れてしまえばゴロの処理に関しては、簡単に思えるはずですが……。質問の方はコンバートされたばかりで、ひょっとすると、この時間に余裕があることに、逆に難しさを感じているのかもしれませんね。
また、「内野のように処理すれば問題ない」というのは、ゴロを捕球する際の足の運び、つまり捕球時に外野は(右利きならば)右足が前に来たときに捕球するのが基本なのに対し(右→左→右→左でステップをして勢いのあるスローイング)、内野手はその逆で(左→右→左でステップし素早いスローイング)、この部分にも苦しんでいるのかもしれません。
内野であれば左→右→左の細かいステップで送球できるのですが、外野で内野と同じように3歩での送球は難しく(勢いをつけたスローイングができない)、結果、もう2歩プラスして左→右→左→右→左と、5歩での送球を余儀なくされてしまいます。つまり、一歩早くスローイングするために、右足前での捕球が必要なのです。
こればかりは練習で慣れていくしかないですね。大切なのはリズムで、バウンドに合わせてあげることでしょう。最も簡単なのはバウンドがはねて上がり切ったところで捕球してあげること。ノックはもちろんですが、打撃練習中に守備位置に入り、打球捕を繰り返すことでバウンドを合わせる練習をしてみてください。
●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。